ロールプレイ道場 in 滋賀
寒いですね。今朝は,路面に積もった雪が凍っているようなところがあって,車で交差点を曲がったところで少し横滑りしてしまいました。スタッドレスでも慎重に走らないといけませんね。
ところで,15日の土曜日は,「ロールプレイ道場」が大津でありました。私は,成年後見センター・リーガルサポート滋賀支部の全体会議というのがその近所でありましたので,「ロールプレイ道場」に半ばまで参加して,その後全体会議に出るという,ちょっと忙しい感じでした。
この日は,他のいろいろな行事が重なっていたようで,参加者は,トレーナーの山田栄一郎さん(滋賀県司法書士会)を含めて,7名でした。ちょっと寂しいですが,静かな環境でロールプレイができるという利点はありました。
山田さんには,ロールプレイを2本用意していただいていて,私は前半の1本だけの参加でした。久しぶりに,調停者役をやりました。ちょっと緊張しますね。
当事者役は,私にとってはよく知った人ばかりで,ちょっとやりにくいかなと思ったのですが,さすがにベテランというか,役になりきっていただいて,緊張感を保つことができました。
反省というか,最初のほうの,話を要約する時に,要約が冗長になってしまって,当事者をイラつかせてしまったようなところがありました。言葉を継ぎ足し,継ぎ足ししてしまった(「そして」「そして」が多い小さい子どもの作文みたいになってしまった)ことが原因かなと思います。
トータルとしては,かなり内容のある話を,当事者の方にしてもらえたのではないかと思います。途中,「ええ話やなー」と思いながら聞いていました。
去年,大阪経済大学の古宮昇さんの傾聴トレーニングを何度か受けましたが,これが結構効いているかなと自己評価しています。
古宮さんのトレーニングでは,自分には,感情の受け止めが少ないという自覚を持ちましたし,「相手の身になったつもりで聴く」という姿勢も教わりました。それからそういうことを幾分意識してきたつもりです。
前よりは,傾聴ができるようになったのではないか。一応,自己評価としては。客観的にはどうなんでしょうね?聞くと自身喪失しそうだからいいか。
« 「世間」 | トップページ | 消費者契約法10条 »
「ADR」カテゴリの記事
- 3年半ぶり(2021.03.22)
- コンソーシアム(2017.09.29)
- コーチング(2016.08.02)
- モンク先生(2015.07.01)
- 相談員さんとのディスカッション(2015.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「世間」 | トップページ | 消費者契約法10条 »
コメント