周波数
発電所の事故で,東日本には電力が行き渡らないという状況になっています。
節電ぐらいには協力したいという思いを抱いている関西の人間はとても多いのではないでしょうか。
「関西電力の職員」を発信人とする,節電を呼びかけるメールが,震災からまもなく私のところにも来ましたが,チェーンメールとわかってがっかりしました。
今日もラジオで言っていましたが,富士川をはさんで東は周波数が50Hz,西は60Hzで,変換できる電力量に限りがあるため,西日本と東日本ではほとんど融通しあうことができないということです。世界的にも,一国の中でそのように分断されているというのは,インドとアフリカの一部ぐらいだそうです。
周波数の違い,ということでいえば,昔は,電気製品は50Hz用と60Hz用があったような気がします。周波数の切り替えスイッチがついているものもあったり。今は,製品のほうは自動で対応するようになったのかなと,ちょっと感心しています。
東日本と西日本の供給電力の周波数を統一するには,設備に相当な費用がかかるらしいですが,統一してほしいと思いますね。
節電するなら,みんなでしようよ。
« radiko | トップページ | 4月からの登録免許税 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 記念日(2021.04.26)
- 2分の1成人式(2017.03.03)
- タイヤ交換(2016.12.07)
- 事務所を移転しました(2016.05.31)
- 卒業式(2016.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント