事例検討会
昨日,滋賀県司法書士会調停センター「和(なごみ)」の事例検討会がありました。
私が取り扱った案件を含めて,2件の検討を行いました。
事案の中身にここで触れることはできませんが,私の扱った案件については自分の中でもちょっとモヤモヤとするものもあって,そういうことについてのフィードバックをいただけて,大変参考になりました。
当事者の方に検討資料とすることの許諾を受けた案件に限って事例検討をするわけですが,やはり実際の事例についての検討会は,当事者の方の秘密や名誉を損なわないよう,その取扱いも慎重になります。
そういうことから,事例検討会を行うことについては,否定的な意見もあります。私もあまり積極的ではないです。
しかし,今回,参加いただいたみなさんが,真摯に事例の検討をし,フィードバックをしていただき,こういう検討会はいいなと思いました。
検討会を行う上での注意点の確認等,司会(山田さん,池元さん)の運営によるところが大きかったかなと思います。
事案の概要を簡単に説明して,後は参加者にインタビューを受けながら検討を進めるという進行でした。入江秀晃さんのトレーニングの「模擬事例検討会」が私としては参考になったと思います。
« 測量のお手伝い | トップページ | オンラインによる登記事項の提出 »
「ADR」カテゴリの記事
- 3年半ぶり(2021.03.22)
- コンソーシアム(2017.09.29)
- コーチング(2016.08.02)
- モンク先生(2015.07.01)
- 相談員さんとのディスカッション(2015.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント