かまど体験
高島市安曇川町にソラノネ食堂というのがあって,9月23日,うちの家族とおねーね(妻の妹)一家の総勢9人で行きました。
ここには,かまどが置いてあり,それを使ってご飯を炊くという体験ができます。
手前に座敷わらしが…?
大人1人1.5合,子ども1人1合,私ら9人で合計1升2合のお米を,2つのかまどを使って炊きました。
まずは,タンクに入った湧き水を使ってお米を洗い,6合ずつのお米を6合半のお水に浸して20分ほど寝かせます。米の研ぎ汁は,捨てないで,花壇のお水に使うそうです。
寝かせると,米が白くなります。
かまどの薪を割ります。
みゆ(4歳)も。
丸めた新聞と焚きつけの木をかまどに入れて
はじめチョロチョロ中パッパ
火加減は食堂の人が見てくれます。
やがて,お釜からは湯気が。
いいにおい。
「グツグツいう音から,チリチリという音に変ってきます。そしたら炊けてきたということ。もう少し炊いておこげをつくりましょう。」とご指導。
「ほんと。チリチリ言ってる。」
そして,炊き上がり。
食卓に。
おこげもとても美味しい!
玉子掛けかオムレツかの選択では,玉子掛けに軍配が上りました。
9人で1升2合完食。ごはんがメインディッシュですね。
この日は連休で天気も良く,他にもお客さんがたくさん来ておられました。
かまど体験,みなさんもいかが?
その後,大河ドラマ「江」のゆかりの地めぐりシリーズということで,高島の大溝城跡へ。
初と京極高次の居城ですね。
場所をあまり確認しないで行ったのですが,JR高島駅のすぐそば,高島病院の裏でした。
昔,このそばには来たことがあるはずですが,その時は全然気がつきませんでした。
敷地はあまり広くはないですね。
こじんまりとしたお城であったのでしょうか。
明智光秀が設計した水城だそうで,城の近くには琵琶湖の内湖があります。
更に,帰り道に,白鬚神社に寄りました。
湖中の鳥居,じっくり見ると,いいもんです。
« ほろ酔いコンサート@陽なた村 | トップページ | 典型的にはいきません »
「旅行・地域」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント