無料ブログはココログ

朝の風景

  • 稲刈り2012
    みゆが子ども園に通っていた頃の,登園路の朝の風景。 田んぼの間の道を通って,四季のうつろいが感じられました。

事務所周辺の風景

  • お花屋さん?
    事務所の周辺,元町あたりの風景。

2013.07.13箱館山ゆり園

  • ゴンドラ(下り)
    高島市の箱館山にあるゆり園に行きました。 麓からゴンドラに乗って山頂に。斜面の傾斜が急で結構怖いです。 ゆり園は,一面のゆりの花とキッズランドのコラボ。 ものすごい数のゆりに感動する大人とキッズランドを楽しむ子ども。なかなかよくできたバランスですね。 結構楽しめました。 山の上はやはり涼しいですし,避暑にはよいですね。

2012.12.02坂本ケーブル

  • 延暦寺駅から浜大津方面を望む
    「坂本ケーブルに乗って紅葉を見る」というテーマで,さわりん(妻)とみゆ(6歳)と3人で出かけました。 大津市の坂本から比叡山を登る「坂本ケーブル」。さわりんも私も初めて乗りました。日本で最長のケーブルカーだそうです。 元々は比叡山の紅葉を見ようということだったんですが,遅くなってしまって,比叡山は紅葉ではなく少し雪がついていました。 麓の日吉大社で紅葉も見られて,満足。

2012.11.10陽なた村フェスタ

  • 桂 紅雀
    石田町の陽なた村の秋のフェスタ。東洋ビルホームさんからご案内があり,今年もお邪魔しました。

2012.08.26総合防災訓練

  • ヘリコプター3
    守山市の総合防災訓練が,小津小学校で行われた。 小津学区の自治会が避難訓練に参加して,小津小学校に集合。 うちの家族は,私が自治会の消防隊員にあたっていたり,中学生に参加要請があったりで,一家5人が参加することになった。 ところが,全員寝坊で,自治会の避難場所への集合時刻に遅刻。あたたた。 小津小学校への移動には間に合ったので,一緒に歩き。遠足のようでちょっと楽しい。 小津小には,消防車やら,災害時の作業車やらが集結。ヘリコプターも出動して,壮観だった。

2012.07.27熱気球

  • 気球を見上げる
    結婚8年は「ゴム婚式」というそうでして,さわりん(妻)が,その記念に気球に乗りたいと言って,なにやらいろいろ調べていましたが,意外に近場,草津市の烏丸半島で乗れることを発見したらしいです。 http://www.kanko-kusatsu.com/event/1319 期間限定で,早朝から。今年は今日が開始の日です。 結婚記念日には未だ早いですが,この機会を逃すまじということで,朝5時から家族5人で出掛けました。 会場には5時15分ごろ到着して,2人目の受付。いい感じです。 開始の6時まで,並びながら気球が準備されるのを見て,始まるとすぐに呼ばれて青い気球に乗せてもらいました。 上に上っている時間は短いもので,上って降りてくるだけですのでちょっとあっけない。 しかし,間近に気球が見れたことは,面白い体験でした。 今日はその後,みゆ(5歳)はこども園,私は仕事。朝活ですな。

2012.04.28都をどり

  • 緑が美しい
    京都の祇園,甲部歌舞練場に,都をどりを観に行きました。 最初で,たぶん最後ですね。 恥ずかしながら,上演中は少々居眠りをしてしまいました。 芸妓さん(?舞妓さん?)の発表会という感じでしょうか。絵とか書とかのお稽古事の作品なんかも展示してあって,そういう初々しさを楽しむ会ということなのかなと思いました。 例えて言うと,伝統芸版のAKB48ですね。順序は逆ですけれども。 着物のご婦人を何人も伴った,いかにも“大物”風の方も拝見し,ここならではの雰囲気を楽しませていただきました。

2012.04.01グルメサーカス

  • うさぎ
    竜王のドラゴンハットであった,「グルメサーカス」に出かけました。 全国のご当地グルメの屋台が出店して,この日は「横浜銀蝿」のライブがあるということでしたが,私もさわりんもそれには特に興味なし。ちょっとお出かけという感じです。 ドラゴンハットは,器としてはいいですね。雨が降っても大丈夫ですし,この日はちょっと寒かったですが,風除けもあって体感温度も大分違うと思いますし。 「グルメサーカス」自体はどういうコンセプトなのかよくわかりませんでしたが,みゆ(5歳)は陶芸体験を楽しんでいたようです。

2012.01.02初詣

  • 帰るぞー!
    みゆ(5歳)となお(4歳)(姪)を連れて,さわりん(妻)と小津神社まで初詣。 寒い中,2キロほどの距離を歩いててくてくと。 少し雨がぱらつく中,小津神社に到着してお参り。 パンを食べてエネルギーを補給して。歩いて帰るぞ。オー! しかし,帰り道の途中で雨が多くなってきて,おばあちゃん(さわりんの母)の車に回収されてしまいました。 小さい遠足。

2011.12.23もりやまいち

  • 富士宮焼きそば
    「もりやまいち」「100円商店街」がありました。 もえ(14歳)ひな(14歳)の学校でも屋台を出していて,もえ,ひなも午後の店番をすることになっていたので,見物に行きました。 霙が降る天気で,コンディションは良くない。あまり長居はできませんでした。 もえ,ひなは,夕方に帰ってきて,「疲れたー。」 おつかれさまでした。

2011.12.07大津港

  • アーカスと琵琶湖ホテル
    大津司調会館(司法書士会と土地家屋調査士会が一つの建物に入っている)で会議があり,始まるまでに少し待ち時間ができてしまったので,近くの大津港まで散歩しました。

2011.11.20支部旅行

  • 清洲城から伊吹山方面
    滋賀県司法書士会草津支部の日帰りバス旅行で,名古屋まで行きました。 さわりん(妻)とみゆ(5歳)はお出かけ中,もえ(14歳)とひな(14歳)は,期末試験前でさわりんから自粛命令が出て,うちの家族は私一人でした。 こうきくんとみくちゃんの2歳の子どもちゃん2人が参加したので,私は子どもちゃんたちを構って楽しんでいました。みくちゃんに「おにいさん」とか呼ばれて,これはちょっと気恥ずかしかった。 リニア・鉄道館 → 南極観測船ふじ → 清洲城 というルートです。 リニア・鉄道館は,マニアには堪らないんだろうけど,私はどう楽しんだらいいの?という感じ。しかし,鉄道史は文化史でもあるので,こういう記録を遺していくことは必要なんだろうと思います。 南極観測船ふじでは,ガイドさんに案内をしてもらっていろいろ教わりました。 不覚だったのは,ドラマの「南極大陸」に出てくる船だと思ってしまっていたこと。あれは,宗谷でした。 ちなみに,宗谷は“耐氷船”で,その後のふじは“砕氷船”だそうです。ふじは,氷に対して,前進後退を繰り返して,氷を砕いて進むということで,その前進後退の回数は,1回の航海で平均1800回に及んだそうです。 清洲城は,平成の時代に作られた天主閣(なぜか“主”なんです)ということで,大河ドラマの歴代の衣装が展示されたりしていました。 私としては,「清洲」という場所が分ったということで勉強になりました。

2011.11.6知恩院

  • 三条大橋
    京都に行く用事があり,知恩院に寄ってみました。 さわりん(妻)は,知恩院の七不思議みたいなのを調べて行きましたが,工事中のところが多くよくは見られなかったようです。

2011.09.10-11白浜

  • かき氷
    おねーね(さわりん(妻)の妹)一家との旅行です。 私のところが,私,さわりん,もえ(14歳),ひな(14歳),みゆ(4歳)の5人,おねーねのところが4人,合計9人の大人数です。 台風12号で,この白浜のあたりも相当な雨風があったと思います。行き帰りにも何台か自衛隊の災害派遣車両に出会いました。 両日とも晴天で,暑かったですね。天気のせいもあると思いますが,白浜は,南国ムードという感じで,リゾートだなーと思いました。

2011.08.21近江八幡てんびん祭り

  • THINKステージ
    ひな(14歳)が通うダンススタジオのステージがあるというので,さわりん(妻),みゆ(4歳)と観に行きました。 近江八幡の市役所の前の通りを歩行者天国にして,なかなかの賑わい。 守山の夏祭りよりエリアが広いのか,比較的混雑は少なく,過ごしやすい感じでした。

2011.06.26震災復興支援イベント

  • ゆるキャラ
    大阪,ツイン21で,近畿司法書士会連合会主催による,東日本大震災の復興を支援するイベントがありました。 私は,まあひやかしに立ち寄ったという程度でして,さわりん(妻)とみゆ(4歳)と三人で1時間ほど会場をうろうろしました。 復興の支援に貢献したといえば,福島のお酒を一つ買ったぐらいですが,賑やかしということで。 企画・運営されたみなさま,おつかれさまでした。

2011.0612小谷城址

  • ステージ前に哀愁漂う人影
    滋賀県人ですので,今年,やはりここは行っておかねばと思っておりました。 梅雨の晴れ間ともえ(14歳)ひな(14歳)の部活の合間を縫って,1000円高速で向かいました。 下調べほとんどなし。とりあえず行ってみようといういい加減な見物。 下から本丸跡まで,歩いて小1時間ということで,ちょっとした山登りですね。 本丸からさらに大嶽山の頂上まで続きますが,本丸跡までで目標達成ということで下山しました。 下山して,博覧会場で休憩して,何とはなしに,「歴ドラ隊」のステージを観てしまいました。 女の人ばかりの,宝塚風。藤丸君(男役),すっかり役にはまっている感じ。 「プリキュアショーの勝ちやね。」とさわりん評。 それなりに楽しめました。

2011.05.28讃岐

  • 加美代飴 開けると
    「高松で讃岐うどんが食べてみたい」と,さわりん(妻)がここ何年か言っておりました。 この週末,ふいに「行ってみようか」ということになり,家族で日帰りドライブに出掛けました。 目的は,讃岐うどんのハシゴをすることと,こんぴらさんで五人百姓の飴を買うこと。 明石海峡大橋→鳴門大橋→わら家(屋島)で「たらいうどん」食→こんぴらさん→セルフうどん(玉吉)で「温玉ぶっかけ」と「醤油うどん」食→帰途 四国高松まで日帰り。今時の高速道路はすごいですね。

2011.01.30なばなの里

  • おまけ
    三重県長島のなばなの里に行きました。 ウインターイルミネーションというのがされていて,去年のうちに前売り券を買ったものの,なかなか行く機会がなかったのでした。 新名神高速というのができて,守山から長島のあたりは本当に近くなりました。 なばなの里のイルミネーション,なかなか美しいものでした。 でも,寒かったー。

2010.11.25-28北海道

  • B個室上部寝台
    旅のテーマは「トワイライトエクスプレスに泊る」です。 ゴージャスでしょう? さわりん(妻)が,寝台車に乗りたい,トワイライトエクスプレスに乗りたい,と言って,格安のツアーを探してきたので,みゆ(4歳)と同行しました。 伊丹空港→新千歳空港→小樽(泊)→旭山動物園→札幌(泊)→トワイライトエクスプレス(泊)→京都 という行程でした。 みゆを連れての初めての3人旅。ぐずったりしないか少し不安がありましたが,楽しく旅を満喫しました。 今頃のシーズンの北海道は,ちょっと中途半端な,オフシーズンという感じ。トワイライトエクスプレスも少し空席がありました。おかげで快適でした。

2010.10.30-31和歌山

  • 和歌山城から
    10月30,31日にJR和歌山駅前でADRの研修会があり,ついでに家族で車に乗っての一泊旅行にしました。 10月30日朝は,台風14号が紀伊半島の沖合を通過中。台風による天候の悪化を心配しながら出掛けましたが,なぜか30日は雨も降らず比較的穏やかな天気でした。台風が通過した後の31日のほうが雨降りで,妙なものでした。

2010.09.25-26天橋立・伊根

  • 股覗き(ビューランド)
    さわりん(妻)とみゆ(3歳),それからおねーねー(さわりんの妹)一家と旅行に行きました。 「舟屋に泊る」がテーマでした。舟屋というのは,舟の倉庫のようなものですが,これは京都府の伊根町独特のものです。 伊根町の行きと帰りに天橋立に寄って観光しました。さすがにいい景色ですね。

2011.08.23伏見桃山城

  • 五七の桐
    伏見簡易裁判所に行って,その後の予定の関係で空き時間ができたので,近くの伏見桃山城址に行ってみました。 大河ドラマ「江」を観て触発されて観に行ったのですが,少々うらぶれた感じでしたね。残念ながら。 その昔(といっても昭和の話です)には桃山キャッスルランドといいう遊園地があって,私も小さい頃に来たはずです(写真がありました)。今は無くなってしまって。 さびしいね。

2010.09.23和歌山

  • ようこそ和歌山へ
    和歌山県司法書士会館で,近畿司法書士会連合会ADR運営委員会主催のトレーニング(研修会)を行いました。その時の写真。

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

京都タワー

先週金曜日,秋晴れの良い天気でした。

京都で所用があり,駅で京都タワーを見上げたら,何とも美しかったので,写真を撮ってしまいました。

Ts3p0001

何年か前に,福知山の司法書士の吉田功さんが,「京都と言えば,京都タワーやね」と言うので,京都タワーなんて妙ちくりんな建物としか思えなかった私は,「それはない!」と即答しました。

しかし,秋の空には映えますね。

空の所為か。

2011年10月28日 (金)

相続手続の書類

成年後見の被後見人さんが亡くなった後,行きがかり上で,相続人さんに頼まれて,相続関係の手続を代行しました。

年金事務所と銀行での手続でしたが,添付書類は,提出先によって結構まちまちなんですね。

年金は,「相続」という概念ではないので,相続と同じでないのは当たり前ではあるのでしょうが,「戸籍附票」ではダメ,「住民票」が必要だと,提出させられたのには参りました。

京都銀行は,被相続人の出生から死亡までの戸籍(除籍)謄本を,「発行から3ヶ月以内のもの」と指定しており,これには呆れました。

そんなもの,何年経とうが,内容が変わるわけではないのに。

ハードル高すぎます。

不合理なものはもう少しなんとかしてほしいなと思いますが,不動産登記での相続証明書が全てでもないのですね。

2011年10月26日 (水)

偽造印鑑証明書

昨夜のニュース番組での報道

印鑑証明書,住民票を偽造して,土地の所有者になりすまして,本人が知らないうちに土地の売却取引が行われていたという事件が取り上げられていました。

司法書士が登記手続きをしたそうです。

印鑑証明書も住民票も,よく見ても偽物と判別することができないもので,専門家が機械で解析してようやく判別できるものでした。

今時のテクノロジーだと,その程度の偽造はできるらしい。

んー,恐ろしい。

委任状 2

ついでに,他所の「委任状」にいちゃもんです。

住宅ローンの返済が終わったということで,抵当権抹消の依頼を,ユーザーの方から受けました。

独立行政法人住宅金融支援機構から発行された委任状を預かりましたが,そこには受任者として,そのユーザーの方の名前がすでに印刷されています。

私が登記手続きをするには,その受任者(ユーザーさん)から,「復代理」の委任を受けるということなりますが,この委任状には,「復代理に許諾」という項目がありません。

民法「第104条 委任による代理人は,本人の許諾を得たとき,又はやむを得ない事由があるときでなければ,復代理人を選任することができない。」

ユーザーさん本人が申請しろということか?

そのくせ,「登記識別情報の暗号化」などという項目はあるのですが,一般ユーザーがオンライン申請することはまずありません。

どうせえちゅうねん!って感じです。

委任状

不動産登記の申請をする時に,お客さんに「委任状」を貰います。正確には,こちらが作った「委任状」にお客さんの署名と押印をしてもらいます。

その「委任状」,自分が使っている書式を改めて見て,あら?と思いました。

いくつかある委任事項の一つに,「登記済証又は登記識別情報通知書の受領に関する一切の件」という項目がありました。

登記完了後に発行される書類のことです。日本語として間違ってはいないのですが,少々「痛い」感じが。

今時,「登記済証」を発行しているところはどこにもないですよね。この書式は,まだ一部でそれが発行されていた時のもので,改訂しないままにそのまま使ってしまっておりました。

書式を編集して,「登記済証」を削除。

時代は流れていますね。

気になる

昨日,支部総会の後に,亀村先生から,私のブログを楽しみにしていると,また声をかけていただきました。ありがとうございます。

「面白いのと,面白くないのがあるね。」

と言われまして。

うわー,どういうのが面白くてどういうのが面白くないのやろ?

その場では,教えてもらう勇気がなく。気になるわー。

大阪市の住民票 つづき

郵便事務処理センターに電話をしてみました。

24日の便で先方を発送されたことは確認できました。しかし,中央区役所から転送されたのが,17日か18日ですから,郵便事務処理センターでの処理だけで4日ぐらいかかっていることになります。

どうも,このセンターへの集中化で,事務処理が追いついていないようです。電話応対をしていただいた方は,「まだ慣れていないので」とおっしゃっていましたが,いつまで「慣れない」状態が続くのでしょうね。

「個人ですか?司法書士,弁護士ですか?」と聞かれたので(この件は私は個人での請求をしています),ひょっとしたら扱いが違うのかもしれません(電話応対の方は否定していましたが)。

速達での請求の場合は急いでくれるそうです。

まあそれは分っているのですがね。普通郵便だとここまで遅いとは。

司法書士会草津支部 登記所統廃合反対決議

昨日,10月25日,滋賀県司法書士会草津支部の臨時総会があり,出席しました。

法務局草津出張所,守山出張所の大津本局への統合に反対し,草津,栗東,守山,野洲地域(湖南地域)に1庁を存続させることを求める決議が,満場一致で採択されました。

法務局の説明では,草津出張所は,隣接の登記所までの所要時間が概ね30分以内で,これは統廃合の基準に該当するということになっています。

しかし,当会支部長らが実測したところ,電車でも自動車でも,30分以内に行くことはできなかったそうです。

湖南地域は,人口が増加しており,こういう所で,市民への法務サービスの拠点が2つも同時に廃止されることには疑問を感じざるを得ません。

2011年10月25日 (火)

大阪市の住民票

郵送で大阪市の区役所に住民票の請求をしたのがあるのですが,いつまで経っても返送されて来ないので,不安になりました。

急ぎならば速達便で出していますが,特に急ぎでもないので普通郵便で出しました。それでも,同時に他の役所に送ったものはとうにこちらに届いているのに,大阪市の区役所に出したものは一向に返ってきません。

何か書類に不備があるのならば電話ぐらいしてくるだろうと思い,先方に届いていないのかも?宛先間違ったかな?もう一回送らないとあかんかな。嫌だな。と,一人ブルーになっておりました。

たまりかねて,送付先の大阪市の区役所に電話したところ,先方への到着は確認できました。

区役所の担当の方に拠れば,郵送で請求されたものは,大阪市役所の市民局区政課郵便事務処理センターというところで一括処理されているそうで,私の送った書類は,区役所からそこに転送されたということでした。

遅くなっている事情がわかり,一応の不安解消ですが,「なんちゅうシステムやねん!」と心中不満たらたらです。

大阪市のホームページを改めて見てみたら,今月から送付先がその郵便事務処理センターに変わったということが書いてありました。

ああ,見落としていたか!

しかし,急ぎの請求やったらと思うと恐ろしい。

2011年10月24日 (月)

クリクラ

「1週間無料キャンペーン」ということで,先週末,「クリクラ」という水の販売業さんが,水12ℓとサーバーを事務所に置いていきました。

冷水と90℃のお湯が出るサーバーだそうです。

今日,これでコーヒー(紙フィルター)を淹れてみました。

味は確かに良いように思いました。

水の味に丸みがあるというか,コーヒー等に合っているんでしょうね。90℃という温度もよいのかもしれません。

でも,サーバーからフィルターにお湯を注ぎにくい。サイズが合わないんですね。

カップを暖めるのにサーバーのお湯を使うわけにもいかず,結局別にお湯を沸かすとなると,サーバーの意味もあまりない。

電気ポットで90℃のお湯をキープするほうが合理的かな。

御室八十八ヶ所

旅行というほどのものではないですが,日曜日,京都の仁和寺にある,御室八十八ヶ所を歩きました。

御室八十八ヶ所

さわりん(妻),もえ(14歳),みゆ(4歳),さわりん父・母の6人連れです。

Ts3p0028 仁和寺の北にある成就山に,四国八十八ヶ所を模した霊場巡りのコースがあります。

Ts3p002910月下旬と思えない暑い日でしたが,成就山は,杉林の中で涼しげでした。

しかし,88箇所というのはかなりの数ですね。

お堂の前に上って手を合わせていくのもなかなか大変です。

11箇所目で,「あーやっと8分の1か」と,先が思いやられました。

子ども等は,お賽銭を入れたり,それぞれに書かれた“真言”を唱えたり,普通の山登りより楽しそうでした。

「おんころころ せんだり まどうぎ そわか」というのは薬師如来の“真言”ですが,何度も出てくるので,私も覚えてしまいました。

一種の登山ですから,前半が登り,後半が下りになります。半分まで来たら後は随分と楽でした。

Ts3p0031_3

萩の花

Ts3p0030_2

南のほうの景色

Ts3p0032

西のほう,かな?

Ts3p0033 

京都の市街を一望

アスファルトで舗装されているところも多いですが,滑りやすいところもありますので,足回りはしっかりしないと怪我をしてしまいます。

いいハイキングコースだと思います。日ごろ運動不足の私とさわりんは,結構疲れました。

みゆはよく歩きましたね。

2011年10月20日 (木)

守山市民ホールに稲葉先生が来る

12月4日(日)午後1時から,守山市民ホールで,「あなたが“いのちの主人公”~人生の最期の“生き方”を自分で決めることができます~」という催しがあります。

終末期の生き方について考える催しのようです。

「20111019110623321.pdf」をダウンロード

講師の一人に,稲葉一人さんが来られます。

お話を拝聴したいと思います。

2011年10月19日 (水)

今日の平尾さん 「デジカメには負けたな」

わが守山合同事務所の行政書士の平尾茂一さん。ダイエーの法務部長や,関連会社の社長なども務められた経歴の持ち主です。

時々雑談で面白い話を聞かせてくれます。今朝聞いた話。

・「70歳を過ぎて重要な経営判断をすると誤るよ」

・「時代の先を行き過ぎても失敗する」

・「デジカメには負けたな」

「松下幸之助も,『うちは家電屋だ。』と,コンピュータ部門を推進しようとした社員を迫害してしまった。ダイエーの中内さんも,スーパーセンター型の店舗をやろうとして失敗した。70歳を過ぎて重要な経営判断をしたら間違うね。」

「中内さんがやろうとした,スーパーセンター型の店,今だと当たり前になってきている。でも当時はお客さんがついて来れなかった。時代遅れはあかんけど,先を行き過ぎてもあかんね。その時代に合ったものでないと。」

「写真屋さんの時に失敗したことがあった。3次元バーコードを組み込んで,『音の出る写真』を開発していたけれど,デジタルカメラの時代が訪れて,写真業界が大きく変わってしまった。『デジタルはアナログに勝てない』という信仰に頼ってしまったために,敵を甘く見てしまった。当時の写真業界はみんな読み間違いをしたな。」

だって。

面白かったので,メモしときます。

2011年10月18日 (火)

The Exchange

近畿司法書士会連合会のADR研究会をみていただいている,大阪大学の仁木恒夫准教授が,1年間のアメリカ留学を終えて戻ってこられたので,昨日,前年度の研究会メンバーでお会いしました。

アメリカで視察したADR機関の内,主に,カリフォルニア州サンディエゴにある“National Conlict Resolution Center”(NCRC)のお話を1時間ほど聴かせていただきました。

NCRCは,1983年に設立されて,比較的うまく運営されている機関だそうです。

ハーバード流交渉術をベースにした調停ですが,調停の過程に,“The Exchange”という過程があるそうです。

“The Exchange”には3つの面があるということで,それは

①アイスブレーカー:当事者のお互いに対立がない話,例えば「ここには何年住んでいますか?」というような話題での話をする。共通の価値が見出せるかもしれない。

②ブロッキング・イシュー(障害となること)について。問題解決を難しくしている感情などを取り除いていく。お互いに,相手の言っていることを要約するようにさせるとか,相手の言ったことが自分にどう影響を与えたかを話すようにさせるとかをする。

③本題(コンテンツ)についての話

ということです。

面白いですね。

また,この“The Exchange”のすぐ後に,コーカス(別席)で,解決についての選択肢をそれぞれに考えてもらうということがされているそうです。

コーカスをそういうふうに使えるのか!と,これもとても面白い手法だと思いました。

事案は,裁判所や警察からの紹介があるそうです。われわれの調停センターも,そのあたりへのアプローチも必要かもしれません。

2011年10月17日 (月)

長谷川良治先生を囲む会

今日,ライズヴィル都賀山で行われた,「長谷川良治先生を囲む会」というのに出席させてもらいました。

長谷川先生というのは,守山合同事務所の平尾さん(行政書士)の中学時代の恩師で,8月6日に放映されたNHKスペシャル「原爆投下・生かされなかった極秘情報」に取材協力・出演をされたそうです。

「囲む会」は,平尾さんの中学の同窓生の催しでしたが,私も場違いながら,長谷川先生のお話を1時間ほど拝聴しました。

長谷川先生は,御歳88歳ということですが,随分とお元気な方でした。

昭和19年に通信学校から陸軍中央通信調査部に入られ,そこで情報収集の仕事をされたそうです。

原爆投下について,長谷川先生のいた部署では,その米軍の動向を察知し,上部に報告をしたが,上部がその情報を葬ってしまったのだといいます。

陸軍中央通信調査部で知ったいろいろな事実は口外をしてはならないということで,長谷川先生も秘密を守っておられたけれども,随分と時間が経ったことであるので,NHKの取材に応じられたそうです。

しかし,長谷川先生のお話に拠れば,当時の日米の航空機の性能の差は著しくあったそうです。軍が出動しても原爆投下機の進入を防ぐことはとてもできなかったかもしれません。

情報収集としては成功しながら,物理力の不足で対応できない。そういうこともあるのかと,妙なところで感心をしてしまいました。

2011年10月14日 (金)

職業講話 つづき

昨日の職業講話,思い返すと,どうにも気持ちが波立ってしまいます。

大したことが話せなかったという自責か,偉そうなことを言ってしまったという後悔か…

何なんでしょうね?自分でもよくわからない波立ちなのですが。

中学生という,何とも微妙な年代の少年少女の集まりというのは,やはり眩しいですね。

私の話がどういう影響を与えた(或いは与える)のか,とか考えて,動揺しているということかな。

中学校の先生って,そういう意味ではすごいね。毎日彼等に接しているわけだから。

2011年10月13日 (木)

裁判員制度は違憲?

上告された刑事事件で,裁判員制度が違憲だという主張が被告人弁護士から出されていて,昨日その弁論が開かれたという記事が新聞に出ていました。

なんとも意外なというか,興味深いというか。

裁判所は裁判員制度を推進してきた主体ですから,この違憲審査をするというのは何とも複雑な立場ですね。

しかし,新聞記事に拠れば,一部の弁護士や学者の間では,違憲という見解が根強くあるそうで。

そういう風には考えたことがないので,意外で興味深いです。

違憲論者は,憲法 18,19,21,37,80条に反するという主張らしいです。

私は,裁判員制度は肯定的に受け取っています。

「民主主義の学校」とでも言えるのではないかと思っています。

感覚的には,この違憲論はイチャモンじゃないのと思いますが,憲法解釈を論じるほどの見識を持ち合わせているわけではないので,偉そうなことは言えません。

憲法解釈は論理的に考えるべきでしょうね。体系的に考えると,どうなんでしょうね。

職業講話

もえ(14歳),ひな(14歳)の通う中学校で,延べ60人ほどの生徒の前で,「司法書士」の仕事についての話をしました。「職業講話」というそうです。

この学校では,2年生が毎年今頃の時期に,いろいろな仕事の現場での職業の体験に出掛けます。それに先立って,いろいろな職業の話を聞いたり,マナーの勉強をしたりするということです。

そういう一環で,今日の「職業講話」がありました。

生徒の保護者から「講師」を募るのですが,私がうっかり,「引き受け手がいなければやってもいい」と返事してしまったために,「ではお願いします」ということになってしまいました。

講師は他に9人おられて,保育士,看護師,旅行社社員,消防士,保健師,林業従事者,市役所職員(歴史文化財担当),企業商品開発担当,パティシエと多彩な顔ぶれでした。

司法書士なんていうのは,中学生には余りに馴染みが薄過ぎますよね。

事前にさわりん(妻),もえ,ひなと相談して,相続に関するちょっとしたクイズなんかを入れましたが,そのお陰で,なんとか切り抜けられたという感じでした。

いやー,緊張しますね。

思った以上に言葉が通じないなーと焦りもしましたし。異文化という感じでした。

でも,そういう異文化に接することは,新鮮ですし,必要なことですね。

2011年10月11日 (火)

今日の近藤さん3

午前中用事があって外出して,お昼前に事務所に戻ると,近藤さん(土地家屋調査士)の同職の方が来られていて,近藤さんとお話をされていました。

お仕事のお話のようでしたが,私が事務所に帰ってきてからも,30分ぐらいはお話をされていました。

そんなん何がおかしいねんって?

いやあ,話をしている2人とも,なぜかずっと立ったままなんですよ。立ったままで,ずーと話をしている。私的にはちょっと不思議な光景でした。

後で近藤さんに,「立ったままでよくあれだけ話ができるね。」と言ったら,「僕等いつもあんなんですよ。測量の待ち時間に話をしてますから。」という返事。

土地家屋調査士さんには,立ったままで話をするという文化があるらしい。

2011年10月 7日 (金)

守山という地名

守山には,坂道というものがほとんどありません。

ほんと,びっくりするほど平地です。

いろいろなところに住みましたが,こんな平地ばっかりのところを見たことがありません。

しかし,それが何ゆえ「守山」などと地名に「山」が付くのか,疑問に思っておりました。

守山ガイド

守山と呼ばれるようになった由来は、平安時代の初期に比叡山の四門(東西南北)を守る寺として東門院が建立され、それ以来この地を守山(比叡山を守る)と呼ばれるようになったと東門院の寺伝に残されています。」

だそうです。

確かに,守山から見る比叡山のシルエットは,とても美しいなと思います。

Ts3p0042

2011年10月 2日 (日)

うどんサミット

「第1回全国ご当地うどんサミットin滋賀」というのが,今日,八日市でありまして,行ってきました。

うどんサミット

全国各地から,14種類のうどんの屋台が作られて,投票でグランプリを決めるという企画です。最近流行っているB級グルメの企画ですね。要するに私らは,うどんを食べに行ったということです。

1杯の量は少ないとはいえ,14杯も一人で食べられるものではないですので,うちの場合は,折りよく部活が休みであったもえ(14歳)ひな(14歳)と,母も含めて,一家6人総動員で臨みました。

Ts3p0030

朝10時前に近江八幡から近江鉄道に乗って八日市に。

近江鉄道では,休日のフリー切符のうどんサミット特別バージョンが発売されていました。

10時半の開始時間より前に会場につきましたが,すでに屋台の前に長蛇の列ができておりました。大変な賑わいでした。

老人(母)と幼児(みゆ4歳)を休憩所に待機させて,一人が一種類ずつうどんを買ってきては6人で分けて食べるという作戦で,うどんをゲットするまでの長い待ち時間に耐えながら,人海戦術の甲斐あってか,全種類を味わうことができました。

Ts3p0031

ゆるキャラもあり。

Ts3p0032

うどんを買う長い列。

Ts3p0034

列の最後尾にはプラカードが。

味以前に,店の処理能力の低さが原因で待ち時間が長くなったと思えたような店もあり,それは少々不快でした。その店も,折角出張してきているのに,あれではマイナスの宣伝効果になってしまいますね。

さわりん(妻)の指揮のおかげで,全品味わうことができて,投票もできてまあ満足。子どもらも楽しそうにしていてよかった。朝昼兼用の食事ということになりましたが,結構おなかがふくれました。

ところで,出店していた「高島とんちゃん焼きうどん」には,私の高校の同級生がいたみたいです。

前に新聞で,滋賀県のB級グルメの賞をとったという記事を読んで知っていたのですが,やはりここに出店をしていたのですね。

松下正旭さんという,私が高校1年生の時に同じクラスだった人です。30年来会っていませんでしたね。

忙しい最中に,「思い出して」なんて言うのも気が引けたので,こっそり”雄姿”を写真に収めて帰ってきました。

Ts3p0037

Ts3p0041

昔の面影があるので,彼だと思うのですが…。

投票,もちろん「とんちゃん」に入れましたよ。美味しかったし。

豊橋カレーうどんは美味しかった。新座のにんじんうどんも意外に美味しかったなー。

2011年10月 1日 (土)

小津こども園運動会

みゆ(4歳)が通っている小津こども園の,運動会がありました。

みゆはどうもイベントごとは好きではないのか,今まで,その適当な取り組みぶりに,親としてはいつもガックリとさせられておりました。

今日は,みゆが初めて一生懸命イベントに取り組んでいるのを見ました。

1年毎に,やはり成長するのですね。

みゆは,4歳児クラスで,上から2番目の学年です。

一番年長の5歳児クラスの子達は,機材の設営のお手伝いなんかもしていて,本当にお兄さん,お姉さんという感じです。

子どもの成長は早いなーと思いました。

1年で,みゆもこういう風に成長できるのかな?

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »