無料ブログはココログ

朝の風景

  • 稲刈り2012
    みゆが子ども園に通っていた頃の,登園路の朝の風景。 田んぼの間の道を通って,四季のうつろいが感じられました。

事務所周辺の風景

  • お花屋さん?
    事務所の周辺,元町あたりの風景。

2013.07.13箱館山ゆり園

  • ゴンドラ(下り)
    高島市の箱館山にあるゆり園に行きました。 麓からゴンドラに乗って山頂に。斜面の傾斜が急で結構怖いです。 ゆり園は,一面のゆりの花とキッズランドのコラボ。 ものすごい数のゆりに感動する大人とキッズランドを楽しむ子ども。なかなかよくできたバランスですね。 結構楽しめました。 山の上はやはり涼しいですし,避暑にはよいですね。

2012.12.02坂本ケーブル

  • 延暦寺駅から浜大津方面を望む
    「坂本ケーブルに乗って紅葉を見る」というテーマで,さわりん(妻)とみゆ(6歳)と3人で出かけました。 大津市の坂本から比叡山を登る「坂本ケーブル」。さわりんも私も初めて乗りました。日本で最長のケーブルカーだそうです。 元々は比叡山の紅葉を見ようということだったんですが,遅くなってしまって,比叡山は紅葉ではなく少し雪がついていました。 麓の日吉大社で紅葉も見られて,満足。

2012.11.10陽なた村フェスタ

  • 桂 紅雀
    石田町の陽なた村の秋のフェスタ。東洋ビルホームさんからご案内があり,今年もお邪魔しました。

2012.08.26総合防災訓練

  • ヘリコプター3
    守山市の総合防災訓練が,小津小学校で行われた。 小津学区の自治会が避難訓練に参加して,小津小学校に集合。 うちの家族は,私が自治会の消防隊員にあたっていたり,中学生に参加要請があったりで,一家5人が参加することになった。 ところが,全員寝坊で,自治会の避難場所への集合時刻に遅刻。あたたた。 小津小学校への移動には間に合ったので,一緒に歩き。遠足のようでちょっと楽しい。 小津小には,消防車やら,災害時の作業車やらが集結。ヘリコプターも出動して,壮観だった。

2012.07.27熱気球

  • 気球を見上げる
    結婚8年は「ゴム婚式」というそうでして,さわりん(妻)が,その記念に気球に乗りたいと言って,なにやらいろいろ調べていましたが,意外に近場,草津市の烏丸半島で乗れることを発見したらしいです。 http://www.kanko-kusatsu.com/event/1319 期間限定で,早朝から。今年は今日が開始の日です。 結婚記念日には未だ早いですが,この機会を逃すまじということで,朝5時から家族5人で出掛けました。 会場には5時15分ごろ到着して,2人目の受付。いい感じです。 開始の6時まで,並びながら気球が準備されるのを見て,始まるとすぐに呼ばれて青い気球に乗せてもらいました。 上に上っている時間は短いもので,上って降りてくるだけですのでちょっとあっけない。 しかし,間近に気球が見れたことは,面白い体験でした。 今日はその後,みゆ(5歳)はこども園,私は仕事。朝活ですな。

2012.04.28都をどり

  • 緑が美しい
    京都の祇園,甲部歌舞練場に,都をどりを観に行きました。 最初で,たぶん最後ですね。 恥ずかしながら,上演中は少々居眠りをしてしまいました。 芸妓さん(?舞妓さん?)の発表会という感じでしょうか。絵とか書とかのお稽古事の作品なんかも展示してあって,そういう初々しさを楽しむ会ということなのかなと思いました。 例えて言うと,伝統芸版のAKB48ですね。順序は逆ですけれども。 着物のご婦人を何人も伴った,いかにも“大物”風の方も拝見し,ここならではの雰囲気を楽しませていただきました。

2012.04.01グルメサーカス

  • うさぎ
    竜王のドラゴンハットであった,「グルメサーカス」に出かけました。 全国のご当地グルメの屋台が出店して,この日は「横浜銀蝿」のライブがあるということでしたが,私もさわりんもそれには特に興味なし。ちょっとお出かけという感じです。 ドラゴンハットは,器としてはいいですね。雨が降っても大丈夫ですし,この日はちょっと寒かったですが,風除けもあって体感温度も大分違うと思いますし。 「グルメサーカス」自体はどういうコンセプトなのかよくわかりませんでしたが,みゆ(5歳)は陶芸体験を楽しんでいたようです。

2012.01.02初詣

  • 帰るぞー!
    みゆ(5歳)となお(4歳)(姪)を連れて,さわりん(妻)と小津神社まで初詣。 寒い中,2キロほどの距離を歩いててくてくと。 少し雨がぱらつく中,小津神社に到着してお参り。 パンを食べてエネルギーを補給して。歩いて帰るぞ。オー! しかし,帰り道の途中で雨が多くなってきて,おばあちゃん(さわりんの母)の車に回収されてしまいました。 小さい遠足。

2011.12.23もりやまいち

  • 富士宮焼きそば
    「もりやまいち」「100円商店街」がありました。 もえ(14歳)ひな(14歳)の学校でも屋台を出していて,もえ,ひなも午後の店番をすることになっていたので,見物に行きました。 霙が降る天気で,コンディションは良くない。あまり長居はできませんでした。 もえ,ひなは,夕方に帰ってきて,「疲れたー。」 おつかれさまでした。

2011.12.07大津港

  • アーカスと琵琶湖ホテル
    大津司調会館(司法書士会と土地家屋調査士会が一つの建物に入っている)で会議があり,始まるまでに少し待ち時間ができてしまったので,近くの大津港まで散歩しました。

2011.11.20支部旅行

  • 清洲城から伊吹山方面
    滋賀県司法書士会草津支部の日帰りバス旅行で,名古屋まで行きました。 さわりん(妻)とみゆ(5歳)はお出かけ中,もえ(14歳)とひな(14歳)は,期末試験前でさわりんから自粛命令が出て,うちの家族は私一人でした。 こうきくんとみくちゃんの2歳の子どもちゃん2人が参加したので,私は子どもちゃんたちを構って楽しんでいました。みくちゃんに「おにいさん」とか呼ばれて,これはちょっと気恥ずかしかった。 リニア・鉄道館 → 南極観測船ふじ → 清洲城 というルートです。 リニア・鉄道館は,マニアには堪らないんだろうけど,私はどう楽しんだらいいの?という感じ。しかし,鉄道史は文化史でもあるので,こういう記録を遺していくことは必要なんだろうと思います。 南極観測船ふじでは,ガイドさんに案内をしてもらっていろいろ教わりました。 不覚だったのは,ドラマの「南極大陸」に出てくる船だと思ってしまっていたこと。あれは,宗谷でした。 ちなみに,宗谷は“耐氷船”で,その後のふじは“砕氷船”だそうです。ふじは,氷に対して,前進後退を繰り返して,氷を砕いて進むということで,その前進後退の回数は,1回の航海で平均1800回に及んだそうです。 清洲城は,平成の時代に作られた天主閣(なぜか“主”なんです)ということで,大河ドラマの歴代の衣装が展示されたりしていました。 私としては,「清洲」という場所が分ったということで勉強になりました。

2011.11.6知恩院

  • 三条大橋
    京都に行く用事があり,知恩院に寄ってみました。 さわりん(妻)は,知恩院の七不思議みたいなのを調べて行きましたが,工事中のところが多くよくは見られなかったようです。

2011.09.10-11白浜

  • かき氷
    おねーね(さわりん(妻)の妹)一家との旅行です。 私のところが,私,さわりん,もえ(14歳),ひな(14歳),みゆ(4歳)の5人,おねーねのところが4人,合計9人の大人数です。 台風12号で,この白浜のあたりも相当な雨風があったと思います。行き帰りにも何台か自衛隊の災害派遣車両に出会いました。 両日とも晴天で,暑かったですね。天気のせいもあると思いますが,白浜は,南国ムードという感じで,リゾートだなーと思いました。

2011.08.21近江八幡てんびん祭り

  • THINKステージ
    ひな(14歳)が通うダンススタジオのステージがあるというので,さわりん(妻),みゆ(4歳)と観に行きました。 近江八幡の市役所の前の通りを歩行者天国にして,なかなかの賑わい。 守山の夏祭りよりエリアが広いのか,比較的混雑は少なく,過ごしやすい感じでした。

2011.06.26震災復興支援イベント

  • ゆるキャラ
    大阪,ツイン21で,近畿司法書士会連合会主催による,東日本大震災の復興を支援するイベントがありました。 私は,まあひやかしに立ち寄ったという程度でして,さわりん(妻)とみゆ(4歳)と三人で1時間ほど会場をうろうろしました。 復興の支援に貢献したといえば,福島のお酒を一つ買ったぐらいですが,賑やかしということで。 企画・運営されたみなさま,おつかれさまでした。

2011.0612小谷城址

  • ステージ前に哀愁漂う人影
    滋賀県人ですので,今年,やはりここは行っておかねばと思っておりました。 梅雨の晴れ間ともえ(14歳)ひな(14歳)の部活の合間を縫って,1000円高速で向かいました。 下調べほとんどなし。とりあえず行ってみようといういい加減な見物。 下から本丸跡まで,歩いて小1時間ということで,ちょっとした山登りですね。 本丸からさらに大嶽山の頂上まで続きますが,本丸跡までで目標達成ということで下山しました。 下山して,博覧会場で休憩して,何とはなしに,「歴ドラ隊」のステージを観てしまいました。 女の人ばかりの,宝塚風。藤丸君(男役),すっかり役にはまっている感じ。 「プリキュアショーの勝ちやね。」とさわりん評。 それなりに楽しめました。

2011.05.28讃岐

  • 加美代飴 開けると
    「高松で讃岐うどんが食べてみたい」と,さわりん(妻)がここ何年か言っておりました。 この週末,ふいに「行ってみようか」ということになり,家族で日帰りドライブに出掛けました。 目的は,讃岐うどんのハシゴをすることと,こんぴらさんで五人百姓の飴を買うこと。 明石海峡大橋→鳴門大橋→わら家(屋島)で「たらいうどん」食→こんぴらさん→セルフうどん(玉吉)で「温玉ぶっかけ」と「醤油うどん」食→帰途 四国高松まで日帰り。今時の高速道路はすごいですね。

2011.01.30なばなの里

  • おまけ
    三重県長島のなばなの里に行きました。 ウインターイルミネーションというのがされていて,去年のうちに前売り券を買ったものの,なかなか行く機会がなかったのでした。 新名神高速というのができて,守山から長島のあたりは本当に近くなりました。 なばなの里のイルミネーション,なかなか美しいものでした。 でも,寒かったー。

2010.11.25-28北海道

  • B個室上部寝台
    旅のテーマは「トワイライトエクスプレスに泊る」です。 ゴージャスでしょう? さわりん(妻)が,寝台車に乗りたい,トワイライトエクスプレスに乗りたい,と言って,格安のツアーを探してきたので,みゆ(4歳)と同行しました。 伊丹空港→新千歳空港→小樽(泊)→旭山動物園→札幌(泊)→トワイライトエクスプレス(泊)→京都 という行程でした。 みゆを連れての初めての3人旅。ぐずったりしないか少し不安がありましたが,楽しく旅を満喫しました。 今頃のシーズンの北海道は,ちょっと中途半端な,オフシーズンという感じ。トワイライトエクスプレスも少し空席がありました。おかげで快適でした。

2010.10.30-31和歌山

  • 和歌山城から
    10月30,31日にJR和歌山駅前でADRの研修会があり,ついでに家族で車に乗っての一泊旅行にしました。 10月30日朝は,台風14号が紀伊半島の沖合を通過中。台風による天候の悪化を心配しながら出掛けましたが,なぜか30日は雨も降らず比較的穏やかな天気でした。台風が通過した後の31日のほうが雨降りで,妙なものでした。

2010.09.25-26天橋立・伊根

  • 股覗き(ビューランド)
    さわりん(妻)とみゆ(3歳),それからおねーねー(さわりんの妹)一家と旅行に行きました。 「舟屋に泊る」がテーマでした。舟屋というのは,舟の倉庫のようなものですが,これは京都府の伊根町独特のものです。 伊根町の行きと帰りに天橋立に寄って観光しました。さすがにいい景色ですね。

2011.08.23伏見桃山城

  • 五七の桐
    伏見簡易裁判所に行って,その後の予定の関係で空き時間ができたので,近くの伏見桃山城址に行ってみました。 大河ドラマ「江」を観て触発されて観に行ったのですが,少々うらぶれた感じでしたね。残念ながら。 その昔(といっても昭和の話です)には桃山キャッスルランドといいう遊園地があって,私も小さい頃に来たはずです(写真がありました)。今は無くなってしまって。 さびしいね。

2010.09.23和歌山

  • ようこそ和歌山へ
    和歌山県司法書士会館で,近畿司法書士会連合会ADR運営委員会主催のトレーニング(研修会)を行いました。その時の写真。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月29日 (火)

口座名義の変更

成年後見人を引き受けた件があり,その方の預金口座を後見人名義に変更する手続きをするために出掛けました。

いつもながら,この種の手続き,結構時間がかかります。
多分あまり日常的にはない手続きなので,金融機関のほうも戸惑うのでしょう。

所要時間1時間と見積もって,2軒やろうと思っていたのですが,1軒目で1時間半以上時間がかかって,2軒目は断念しました。

印鑑証明書を返してもらったところ,後から「やっぱり原本をもらわないといけません」と電話があって届けに行くことになってしまうし,なんだかなー。

金融機関のほうも,手続きだけに手間をとられて,大変だろうけどね。

2012年5月28日 (月)

天晴れなおにいちゃん

一昨日の話。ちょっと時間が経ってしまいましたが。

みゆ(5歳)と,近所のゆうちゃん(5歳)を連れて,さわりん(妻)と4人でえんまどう公園に行きました。守山にわりと最近できた公園です。初めて行きましたが,結構賑わっていますね。

さわりんとベンチで休憩していたら,みゆと同じぐらいの年頃の男の子が数人,水場で水をジャーっと出して,周りの土のところをぬかるみにし始めました。

さわりんと,度が過ぎるようなら注意しようかと相談していると,水場のところに小学生らしき男の子が数人やってきました。
どうするのかなと思ってみていたら,そのおにいちゃん達,水を止めて,さきほどの小さい子達をたしなめて,悪戯をやめさせました。

子ども同士で解決しちゃった。
えらいなー,おにいちゃん。
さわりんと,感心することしきりでした。

2012年5月23日 (水)

事務所で登記したけれど

幾人かの方の成年後見人をさせていただいています。

成年後見人になると,東京法務局にその後見人の住所・氏名が登記されます。
以前は,住民登録上の住所(=自宅)での登記しか認められませんでしたが,最近は事務所所在地での登記もされるようになっています。

私も,最近就任した件を,事務所所在地で登記してもらいました。

しかしこれ,思わぬ不便がありました。

成年後見の登記事項証明書を,インターネットで申請して郵送してもらうことができるんですが,今日この申請をしたところ,事務所所在地で登記した分は発行できないと連絡がありました。

あららー,そうなの。とがっかり。

インターネットでの申請の時には電子証明書とかICカードとかを申請者の証明書として使うのですが,成年後見の登記では,司法書士業界で発行しているカードは使えず,市役所で発行された公的個人認証のカードを使うことになります。
しかし,事務所所在地を後見人の住所として登記していると,公的個人認証カードの住所と登記された後見人の住所が異なることになるので,ダメということでした。

せっかく公的個人認証カードを作ったのになー。

2012年5月21日 (月)

観ました観ました

金環日食観ましたよ。私も。

うちの近所はよく晴れていて,雲に隠れることもなく,よく見えました。

私の寝室の窓から太陽がばっちり見えまして,7時前から,窓から見たり,テレビの映像を見たり。

みゆ(5歳)は,「お月さんみたい。」

ほんとやね。

さわりん:あれがまあるく輪っかになるんやで。
みゆ:ほんま?すごい。

外に出てみたら,日差しが弱くなって,夕方のようなというか,なんとも不思議な空気です。
これは外で見ないといかんなーと思って,リングのできる時には一家総出で外に出て観ました。

うちのあたりはリングになったのは1分足らずで,ほんの一瞬の光景でしたが,この希少な機会と,場所と,天候に感謝です。

このリングは子どもたちの胸に残っただろうか。

2012年5月17日 (木)

「三匹のおっさん」

有川浩「三匹のおっさん」(文庫版)読みました。

痛快です。
そしてとても真っ当。

ステキです。…ノリさん。

三匹のおっさんHP

ケータイ事情

昨日,さわりん(妻)が,新聞記事を見ながら私に聞いてきました。

http://www.asahi.com/business/update/0516/TKY201205160444.html

さわりん:「iモード付きゼロ」って書いてあるよ。どういうこと?

私:iモードがタダってこと?

さわりん:なんか,なくなるって感じじゃない?

私:そうなの。

さわりん:iモードって何なん?

私:ezwebみたいなもんちゃう?

さわりん:「ガラケー」って何?

私:わからん。ガラパゴス??

ほとんど要領を得ない会話になりました。はっきりしているのは,私もさわりんも,今のケータイ事情について行けていないということですね。

2012年5月11日 (金)

ごねてしまった。

今日,とある市役所で,住民票の写しの交付請求をしたら,請求書に方書(マンション名とか部屋番号とか)を書いてくれと言われました。

生憎その資料を持って出ていなかったので(持っていたら素直に応じたんだと思いますが),「うわ,事務所まで取りに戻らなあかん。でもなんでそこまでせなあかんの?」という気になったので,かなりごねました。

「方書まで書かんと出されへんって,どこで決まってるん?明文化されてんの?」

(税証明には方書が書いていなかったので)「こっちには方書は書いてないよね。住所の特定としてはこれで十分ってことじゃないの?」

現場の責任者と思しき人が出てきて,「法務省の通達にあるんです。」と。

「通達」と聞いてちょっと怯みましたが,見せてもらった通達に書いてあったのは,住民基本台帳には方書まで記載するようにせよ,という趣旨のこと。「これは趣旨が違うやん。」と,更にごねました。

長いことごねてました。事務所に資料を取りに戻ったほうが早いくらい。

結果は…。ちょっと伏せておきます。

不毛なバトルをしてしまいました。

2012年5月10日 (木)

送付による書類の受領

登記の完了書類を郵送してもらうよう返信用の封筒をつけて登記申請したのですが,「切手が不足しています」と法務局から電話がありました。

書類の重さを量って,返ってくる書類の重さを予測して切手を貼ったのですが,予測が外れてしまったようです。

不足分の切手を届けないといけないのですが,こうなると,窓口で受け取ったほうが早そうです(そういう距離のところなので)。
でも,申請の時に受け取り方法を「送付」と指定してしまっているのでそれもできません。
なんとも情けない。

レターパックだとあまり重さを気にしなくて済むんですが,レターパックは嵩がありますし,行きをレターパックで送るとそれに返信用のレターパックを入れるというわけにもいきません。

郵便局で,往復のレターパック(返信用のレターパックが同封できるレターパック)を作ってくれへんやろか。

15

土曜日(5月5日)に,みゆ(5歳)の自転車の補助輪を一度外してやろうかと思い,取り掛かってみましたら,手持ちの工具(スパナ)に合うものがありませんでした。

自転車屋さんに電話をして聞いてみたら,補助輪をとめているボルトのサイズは15ミリなのだそうです(このサイズは,一般にはあまり使われないけれども,自転車ではよく使われているものだということでした)。

「15のスパナ買ってこなあかんわ」と,みゆに作業ができないことを説明し,また今度ということになりました。

その後ホームセンターでスパナ(レンチ)を買って,時間のある時にやろうと思って玄関のところに置いておりましたら,今朝出掛けにみゆは,スパナがあることに気がついたようです。

「15買ってきたん?」
「うん,買ってきた。」
「やったー!15やー」

どうということはないんですが,補助輪を外すことが「15」と表現されていることが妙におかしくて,書き留めてしまいました。

2012年5月 9日 (水)

オンデマンド

「カエルの王女さま」というドラマを,さわりん(妻)と観ています。

あんまり視聴率はよくないらしいですが,私とさわりんは結構気合を入れて観ています。

「気合を入れて」いるのは,主に,録画じゃなくて放映されている時間に観ていることに因ります。

家庭の事情(1台しかないレコーダーが娘のお気に入りの「ひみつの嵐ちゃん」によって塞がってしまう)により録画ができないため,そういうことになっています。

ドラマの時間に合わせて帰宅するとか,昔はそういうこともよくありましたねー。
お風呂屋さんに人がいなくなるとか(ちょっと古過ぎますか)。
今は,録画して好きな時間に観るのが普通になっていますが,なんだか贅沢ですね。
その時間でないと観られない,という緊張感も良いものです。

とはいえ,やはり観られないということはあるのですね。第4話を見逃してしまいました。
今はインターネットで配信されているので,お金を出すと見逃したドラマも観ることができます。
申し込んでみましたが,放っておくと毎月お金がかかってしまうようなシステムであったり,なかなか面倒です。
これ1回きりにしたいものです。

木曜夜10時~11時は,必ず家でテレビを観ますので,悪しからず。

2012年5月 7日 (月)

ヘルパー講座

訳あって,ホームヘルパー2級講座を受けています。昨日(5月6日)が2回目でした。

ヘルパーなんて柄でもないなと思いつつ,講座の内容はなかなか面白いです。

講師の先生は,大師堂さんというちょっと変わった名前の方です。東京出身の方で,ちゃきちゃきした感じですが,経験の中から語られるお話が非常に面白いです。
大師堂先生の担当はあと1回しかないのが残念です。

カリキュラムも,私の興味のある分野と重なっており,嬉しくなってしまいます。

1回目は,コミュニケーション論的な内容が主で,それが介護サービスの基本にあるということでした。
私は,コミュニケーションが上手とはいえないですが,コミュニケーションスキルについてはとても馴染みがあります。
とても共感できる内容でした。

2回目は,体位変換の実習が主な内容でしたが,これも,私の好きな甲野善紀先生の身体操作術を採り入れていると思えるようなものでしたので,とても親近感が持てました。
全ての講座でそのような考えを採っているとは思えないので,とてもラッキーです。

目隠しをして,車椅子に乗せてもらったり,誘導してもらったりという体験もしました。
車椅子の普通のスピードがジェットコースターのように感じました。
誘導してもらっていても,何かに頭をぶつけてしまうのではないかとびくびくしながら歩きました。
貴重な体験です。

しばらく学ばせていただきます。

2012年5月 2日 (水)

これ,いただきます。

「モリス」という地域情報誌が最近できました。守山・野洲の情報なので,「モリス」なんですね。

さわりん(妻)が,前号の懸賞に応募したのですが,その時に書いたコメントが今号の紙面に載っていました。

Ts3p0035

懸賞には当たらなかったらしく,さわりん「コメントだけかよ!」と悔しがっていました。

モリスの編集さんのほうからすれば,「これ,いただきます。」って感じでしょうか。

私も,ブログにこのネタいただきました。

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »