国際化
ロンドンオリンピック柔道,中矢力選手は健闘しましたね。決勝戦は惜しかったけど。
オリンピックでの中矢選手の試合をずっと見ていて,「今時の柔道家だな」と思いました。
国際ルールに見事に対応して,泥臭く勝ちに行っている。その泥臭さがとてもカッコよかった。
オリンピックを観ていると,素人目にも,「JUDO」は,「柔道」とは似て非なるものになっていると感じます。
少し前だと,日本の選手は,あくまで「柔道」に固執して,「JUDO」のルールの前に敗退していくことがあったように思います。
その点,中矢選手の対応力というのはものすごいと思います。「今時の…」というのはそういう意味です。
とても潔いと思いますし,感動しました。
一方で思います。
本当に「JUDO」でいいの?
国際化していくには,やはり「JUDO」にならざるを得ないのだと思います。「柔道」は,きっとローカルなものなのです。
しかし,日本人にとって柔道は,武道の流れを汲む,日本人的な思考様式をその内に留めたものであると思うのです。
決して,日本人にとっての「柔道」を「JUDO」に替えることはできないのではないでしょうか。
では,「柔道」はローカルに存在すればよいではないかということにもなりますが,柔道選手の夢はやはりオリンピックということになるでしょうから,「柔道」は「JUDO」に勝てず,衰退していくということにもなるのではないでしょうか。
スポーツのみならず,TPPに端的なように,国際化が進行しています。市場経済ルールが浸透していっているとも言えるかもしれませんが。
私としては,中矢選手のように,この流れに対応していくことが,この時代を生きる者の課題であるのだろうと思います。四の五の言わずに自分を変える,そこに一つの活路があると思います。
一方で,時代の変化の中で消えていこうとするものの中に,やはり捨ててはいけないものがあるようにも思えてなりません。
悩んでいるだけではしょうがないのでしょうが。