無料ブログはココログ

朝の風景

  • 稲刈り2012
    みゆが子ども園に通っていた頃の,登園路の朝の風景。 田んぼの間の道を通って,四季のうつろいが感じられました。

事務所周辺の風景

  • お花屋さん?
    事務所の周辺,元町あたりの風景。

2013.07.13箱館山ゆり園

  • ゴンドラ(下り)
    高島市の箱館山にあるゆり園に行きました。 麓からゴンドラに乗って山頂に。斜面の傾斜が急で結構怖いです。 ゆり園は,一面のゆりの花とキッズランドのコラボ。 ものすごい数のゆりに感動する大人とキッズランドを楽しむ子ども。なかなかよくできたバランスですね。 結構楽しめました。 山の上はやはり涼しいですし,避暑にはよいですね。

2012.12.02坂本ケーブル

  • 延暦寺駅から浜大津方面を望む
    「坂本ケーブルに乗って紅葉を見る」というテーマで,さわりん(妻)とみゆ(6歳)と3人で出かけました。 大津市の坂本から比叡山を登る「坂本ケーブル」。さわりんも私も初めて乗りました。日本で最長のケーブルカーだそうです。 元々は比叡山の紅葉を見ようということだったんですが,遅くなってしまって,比叡山は紅葉ではなく少し雪がついていました。 麓の日吉大社で紅葉も見られて,満足。

2012.11.10陽なた村フェスタ

  • 桂 紅雀
    石田町の陽なた村の秋のフェスタ。東洋ビルホームさんからご案内があり,今年もお邪魔しました。

2012.08.26総合防災訓練

  • ヘリコプター3
    守山市の総合防災訓練が,小津小学校で行われた。 小津学区の自治会が避難訓練に参加して,小津小学校に集合。 うちの家族は,私が自治会の消防隊員にあたっていたり,中学生に参加要請があったりで,一家5人が参加することになった。 ところが,全員寝坊で,自治会の避難場所への集合時刻に遅刻。あたたた。 小津小学校への移動には間に合ったので,一緒に歩き。遠足のようでちょっと楽しい。 小津小には,消防車やら,災害時の作業車やらが集結。ヘリコプターも出動して,壮観だった。

2012.07.27熱気球

  • 気球を見上げる
    結婚8年は「ゴム婚式」というそうでして,さわりん(妻)が,その記念に気球に乗りたいと言って,なにやらいろいろ調べていましたが,意外に近場,草津市の烏丸半島で乗れることを発見したらしいです。 http://www.kanko-kusatsu.com/event/1319 期間限定で,早朝から。今年は今日が開始の日です。 結婚記念日には未だ早いですが,この機会を逃すまじということで,朝5時から家族5人で出掛けました。 会場には5時15分ごろ到着して,2人目の受付。いい感じです。 開始の6時まで,並びながら気球が準備されるのを見て,始まるとすぐに呼ばれて青い気球に乗せてもらいました。 上に上っている時間は短いもので,上って降りてくるだけですのでちょっとあっけない。 しかし,間近に気球が見れたことは,面白い体験でした。 今日はその後,みゆ(5歳)はこども園,私は仕事。朝活ですな。

2012.04.28都をどり

  • 緑が美しい
    京都の祇園,甲部歌舞練場に,都をどりを観に行きました。 最初で,たぶん最後ですね。 恥ずかしながら,上演中は少々居眠りをしてしまいました。 芸妓さん(?舞妓さん?)の発表会という感じでしょうか。絵とか書とかのお稽古事の作品なんかも展示してあって,そういう初々しさを楽しむ会ということなのかなと思いました。 例えて言うと,伝統芸版のAKB48ですね。順序は逆ですけれども。 着物のご婦人を何人も伴った,いかにも“大物”風の方も拝見し,ここならではの雰囲気を楽しませていただきました。

2012.04.01グルメサーカス

  • うさぎ
    竜王のドラゴンハットであった,「グルメサーカス」に出かけました。 全国のご当地グルメの屋台が出店して,この日は「横浜銀蝿」のライブがあるということでしたが,私もさわりんもそれには特に興味なし。ちょっとお出かけという感じです。 ドラゴンハットは,器としてはいいですね。雨が降っても大丈夫ですし,この日はちょっと寒かったですが,風除けもあって体感温度も大分違うと思いますし。 「グルメサーカス」自体はどういうコンセプトなのかよくわかりませんでしたが,みゆ(5歳)は陶芸体験を楽しんでいたようです。

2012.01.02初詣

  • 帰るぞー!
    みゆ(5歳)となお(4歳)(姪)を連れて,さわりん(妻)と小津神社まで初詣。 寒い中,2キロほどの距離を歩いててくてくと。 少し雨がぱらつく中,小津神社に到着してお参り。 パンを食べてエネルギーを補給して。歩いて帰るぞ。オー! しかし,帰り道の途中で雨が多くなってきて,おばあちゃん(さわりんの母)の車に回収されてしまいました。 小さい遠足。

2011.12.23もりやまいち

  • 富士宮焼きそば
    「もりやまいち」「100円商店街」がありました。 もえ(14歳)ひな(14歳)の学校でも屋台を出していて,もえ,ひなも午後の店番をすることになっていたので,見物に行きました。 霙が降る天気で,コンディションは良くない。あまり長居はできませんでした。 もえ,ひなは,夕方に帰ってきて,「疲れたー。」 おつかれさまでした。

2011.12.07大津港

  • アーカスと琵琶湖ホテル
    大津司調会館(司法書士会と土地家屋調査士会が一つの建物に入っている)で会議があり,始まるまでに少し待ち時間ができてしまったので,近くの大津港まで散歩しました。

2011.11.20支部旅行

  • 清洲城から伊吹山方面
    滋賀県司法書士会草津支部の日帰りバス旅行で,名古屋まで行きました。 さわりん(妻)とみゆ(5歳)はお出かけ中,もえ(14歳)とひな(14歳)は,期末試験前でさわりんから自粛命令が出て,うちの家族は私一人でした。 こうきくんとみくちゃんの2歳の子どもちゃん2人が参加したので,私は子どもちゃんたちを構って楽しんでいました。みくちゃんに「おにいさん」とか呼ばれて,これはちょっと気恥ずかしかった。 リニア・鉄道館 → 南極観測船ふじ → 清洲城 というルートです。 リニア・鉄道館は,マニアには堪らないんだろうけど,私はどう楽しんだらいいの?という感じ。しかし,鉄道史は文化史でもあるので,こういう記録を遺していくことは必要なんだろうと思います。 南極観測船ふじでは,ガイドさんに案内をしてもらっていろいろ教わりました。 不覚だったのは,ドラマの「南極大陸」に出てくる船だと思ってしまっていたこと。あれは,宗谷でした。 ちなみに,宗谷は“耐氷船”で,その後のふじは“砕氷船”だそうです。ふじは,氷に対して,前進後退を繰り返して,氷を砕いて進むということで,その前進後退の回数は,1回の航海で平均1800回に及んだそうです。 清洲城は,平成の時代に作られた天主閣(なぜか“主”なんです)ということで,大河ドラマの歴代の衣装が展示されたりしていました。 私としては,「清洲」という場所が分ったということで勉強になりました。

2011.11.6知恩院

  • 三条大橋
    京都に行く用事があり,知恩院に寄ってみました。 さわりん(妻)は,知恩院の七不思議みたいなのを調べて行きましたが,工事中のところが多くよくは見られなかったようです。

2011.09.10-11白浜

  • かき氷
    おねーね(さわりん(妻)の妹)一家との旅行です。 私のところが,私,さわりん,もえ(14歳),ひな(14歳),みゆ(4歳)の5人,おねーねのところが4人,合計9人の大人数です。 台風12号で,この白浜のあたりも相当な雨風があったと思います。行き帰りにも何台か自衛隊の災害派遣車両に出会いました。 両日とも晴天で,暑かったですね。天気のせいもあると思いますが,白浜は,南国ムードという感じで,リゾートだなーと思いました。

2011.08.21近江八幡てんびん祭り

  • THINKステージ
    ひな(14歳)が通うダンススタジオのステージがあるというので,さわりん(妻),みゆ(4歳)と観に行きました。 近江八幡の市役所の前の通りを歩行者天国にして,なかなかの賑わい。 守山の夏祭りよりエリアが広いのか,比較的混雑は少なく,過ごしやすい感じでした。

2011.06.26震災復興支援イベント

  • ゆるキャラ
    大阪,ツイン21で,近畿司法書士会連合会主催による,東日本大震災の復興を支援するイベントがありました。 私は,まあひやかしに立ち寄ったという程度でして,さわりん(妻)とみゆ(4歳)と三人で1時間ほど会場をうろうろしました。 復興の支援に貢献したといえば,福島のお酒を一つ買ったぐらいですが,賑やかしということで。 企画・運営されたみなさま,おつかれさまでした。

2011.0612小谷城址

  • ステージ前に哀愁漂う人影
    滋賀県人ですので,今年,やはりここは行っておかねばと思っておりました。 梅雨の晴れ間ともえ(14歳)ひな(14歳)の部活の合間を縫って,1000円高速で向かいました。 下調べほとんどなし。とりあえず行ってみようといういい加減な見物。 下から本丸跡まで,歩いて小1時間ということで,ちょっとした山登りですね。 本丸からさらに大嶽山の頂上まで続きますが,本丸跡までで目標達成ということで下山しました。 下山して,博覧会場で休憩して,何とはなしに,「歴ドラ隊」のステージを観てしまいました。 女の人ばかりの,宝塚風。藤丸君(男役),すっかり役にはまっている感じ。 「プリキュアショーの勝ちやね。」とさわりん評。 それなりに楽しめました。

2011.05.28讃岐

  • 加美代飴 開けると
    「高松で讃岐うどんが食べてみたい」と,さわりん(妻)がここ何年か言っておりました。 この週末,ふいに「行ってみようか」ということになり,家族で日帰りドライブに出掛けました。 目的は,讃岐うどんのハシゴをすることと,こんぴらさんで五人百姓の飴を買うこと。 明石海峡大橋→鳴門大橋→わら家(屋島)で「たらいうどん」食→こんぴらさん→セルフうどん(玉吉)で「温玉ぶっかけ」と「醤油うどん」食→帰途 四国高松まで日帰り。今時の高速道路はすごいですね。

2011.01.30なばなの里

  • おまけ
    三重県長島のなばなの里に行きました。 ウインターイルミネーションというのがされていて,去年のうちに前売り券を買ったものの,なかなか行く機会がなかったのでした。 新名神高速というのができて,守山から長島のあたりは本当に近くなりました。 なばなの里のイルミネーション,なかなか美しいものでした。 でも,寒かったー。

2010.11.25-28北海道

  • B個室上部寝台
    旅のテーマは「トワイライトエクスプレスに泊る」です。 ゴージャスでしょう? さわりん(妻)が,寝台車に乗りたい,トワイライトエクスプレスに乗りたい,と言って,格安のツアーを探してきたので,みゆ(4歳)と同行しました。 伊丹空港→新千歳空港→小樽(泊)→旭山動物園→札幌(泊)→トワイライトエクスプレス(泊)→京都 という行程でした。 みゆを連れての初めての3人旅。ぐずったりしないか少し不安がありましたが,楽しく旅を満喫しました。 今頃のシーズンの北海道は,ちょっと中途半端な,オフシーズンという感じ。トワイライトエクスプレスも少し空席がありました。おかげで快適でした。

2010.10.30-31和歌山

  • 和歌山城から
    10月30,31日にJR和歌山駅前でADRの研修会があり,ついでに家族で車に乗っての一泊旅行にしました。 10月30日朝は,台風14号が紀伊半島の沖合を通過中。台風による天候の悪化を心配しながら出掛けましたが,なぜか30日は雨も降らず比較的穏やかな天気でした。台風が通過した後の31日のほうが雨降りで,妙なものでした。

2010.09.25-26天橋立・伊根

  • 股覗き(ビューランド)
    さわりん(妻)とみゆ(3歳),それからおねーねー(さわりんの妹)一家と旅行に行きました。 「舟屋に泊る」がテーマでした。舟屋というのは,舟の倉庫のようなものですが,これは京都府の伊根町独特のものです。 伊根町の行きと帰りに天橋立に寄って観光しました。さすがにいい景色ですね。

2011.08.23伏見桃山城

  • 五七の桐
    伏見簡易裁判所に行って,その後の予定の関係で空き時間ができたので,近くの伏見桃山城址に行ってみました。 大河ドラマ「江」を観て触発されて観に行ったのですが,少々うらぶれた感じでしたね。残念ながら。 その昔(といっても昭和の話です)には桃山キャッスルランドといいう遊園地があって,私も小さい頃に来たはずです(写真がありました)。今は無くなってしまって。 さびしいね。

2010.09.23和歌山

  • ようこそ和歌山へ
    和歌山県司法書士会館で,近畿司法書士会連合会ADR運営委員会主催のトレーニング(研修会)を行いました。その時の写真。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日 (火)

国際化

ロンドンオリンピック柔道,中矢力選手は健闘しましたね。決勝戦は惜しかったけど。

オリンピックでの中矢選手の試合をずっと見ていて,「今時の柔道家だな」と思いました。

国際ルールに見事に対応して,泥臭く勝ちに行っている。その泥臭さがとてもカッコよかった。

オリンピックを観ていると,素人目にも,「JUDO」は,「柔道」とは似て非なるものになっていると感じます。
少し前だと,日本の選手は,あくまで「柔道」に固執して,「JUDO」のルールの前に敗退していくことがあったように思います。

その点,中矢選手の対応力というのはものすごいと思います。「今時の…」というのはそういう意味です。
とても潔いと思いますし,感動しました。

一方で思います。
本当に「JUDO」でいいの?

国際化していくには,やはり「JUDO」にならざるを得ないのだと思います。「柔道」は,きっとローカルなものなのです。

しかし,日本人にとって柔道は,武道の流れを汲む,日本人的な思考様式をその内に留めたものであると思うのです。
決して,日本人にとっての「柔道」を「JUDO」に替えることはできないのではないでしょうか。

では,「柔道」はローカルに存在すればよいではないかということにもなりますが,柔道選手の夢はやはりオリンピックということになるでしょうから,「柔道」は「JUDO」に勝てず,衰退していくということにもなるのではないでしょうか。

スポーツのみならず,TPPに端的なように,国際化が進行しています。市場経済ルールが浸透していっているとも言えるかもしれませんが。

私としては,中矢選手のように,この流れに対応していくことが,この時代を生きる者の課題であるのだろうと思います。四の五の言わずに自分を変える,そこに一つの活路があると思います。

一方で,時代の変化の中で消えていこうとするものの中に,やはり捨ててはいけないものがあるようにも思えてなりません。

悩んでいるだけではしょうがないのでしょうが。

「『静岡方式』で行こう」

7月29日の「しが生活支援者ネットシンポ」の際,浜松から来ておられた伊藤正秀さんから購入した本。読んでみました。面白かったので紹介しておきます。

「静岡方式」で行こう

サポーターができるかっていうと,躊躇するけど。

2012年7月30日 (月)

しが生活支援者ネットシンポジウム

昨日7月29日(日),第4回しが生活支援者ネットシンポジウムというのがあり,参加しました。

「しが生活支援者ネット」の設立目的は,
“景気の悪化とともに失業者が増え自殺者が3万人を超える昨今の社会状況の中において、いろんな問題を抱え、困窮し悩み苦しむ人が多くいます。その背景には、貧困、こころの病、借金、家族問題など、様々な要因があり、一つの分野・職種だけで解決するのは難しく、多様な分野の支援者が関わることが求められています。そこで、民間・行政という垣根を越えて、多様な分野・職種の人たちを繋げるネットワークを滋賀県内に構築し、悩み苦しんでいる人たちに対して、幅の広い厚みのある支援をすることを目指して設立しました。”という ことだそうです。

この日のシンポジウムには90人弱の参加がありました。

私は,司法書士の馬殿さんがfacebookで告知されていたのを見て,よくわからないけど参加させてもらいましたというレベルです。なんか情けない。

・韓国におけるワークフェア(Work+Welfare)
  ~韓国における自活事業を中心に~
   報告者  大友信勝 さん (中部学院大学人間福祉学部教授)
・社会的包摂とこれからの日本を考える
   報告者  湯浅誠 さん (元内閣府参与)
・寄り添いホットラインの現情報告
   報告者  土井裕明 さん (一般社団法人社会的包摂サポートセンター 
                    滋賀地域センター運営委員長)
・グループトーク 「一人ひとりの生きるを考える」

というプログラムでした。

「ワークフェア」といのは,労働施策と福祉施策との一体化のようなことのようですが,私にはさっぱりわかりませんでした。かなり未知の領域という感じでした。

湯浅さんは,大友先生のお話を受ける形で,「生活支援戦略」ということからお話をされて,この言葉自体が不勉強ながら私は初耳で,よくわかりませんでしたが,わからないながらも,面白いことを言う方だなという印象を受けました。

例えば,
いわゆる「困った人」というのは問題解決の先生なんだ。支援するほうは,問題解決のための“札”をいくつか持っているけれども,その“持ち札”で解決できなかったら,問題を解決するために“札”を増やさないといけない。「困った人」は,“札”を増やしてくれる人なんだ。
そういう,解決をしていく連なりが,コミュニティーの“作法”として蓄積できていけばいいと思う。

というようなことをおっしゃっていました。ちょっとミディエーションとも無縁ではないなと思って聴いていました。

「グループトーク」では,私のグループは6人で,自治体の職員の方とかフリースクールを運営しておられる方とか,障害児施設に関わっておられる方とかでした。
私が一番門外漢という感じでしたが,それぞれに多少違う立場におられるので,そういう間での話し合いも面白いなと思いました。
司会の方が,「専門用語のようなことが共通語になっていないので,その了解にまず時間が要りますね」と言っておられましたが,まさにそうだなと思います。

「顔の見えるネットワーク」という趣旨で企画されたんだと思いますが,大変面白く,有意義でした。
私の仕事上でもちょっと懸案になっていることがあって,同じグループになった方に相談させてもらったりもしましたし。

私としても,「顔の見える」範囲を広げていきたいですね。

もりやま夏祭り

7月28日(土),守山駅前でもりやま夏祭りがありました。

毎年行われていますが,守山市民大集合という感じでかなり賑わいます。

もりやま夏祭り

もえ(15歳),ひな(15歳)は,友達と一緒。私とさわりん(妻)は,みゆ(5歳)を連れて出掛けました。

いやーしかし,小さい子どもを連れているせいか,歳のせいか,あまりの賑わいにちょっとしんどくなってしまいました。
露店の並ぶ通りを1回通り抜けて,私もさわりんも,「もう帰ろうか」と。
みゆはもっと居たそうでしたが,おもちゃも買ってもらったのでそれなりに満足して帰りました。

若者の祭りやな。

Ts3p0004

浴衣を着せてもらって,おもちゃも買ってもらって,そこそこ満足げなみゆ

物言い

オリンピックの柔道の判定,びっくりしましたね。海老沼選手の準々決勝。

0-3が3-0にひっくり返るか?なんじゃそら?って。

なにやら,ジュリーと言われる審判委員がビデオを観ていて実質的に判定を下すというシステムのようです。

はて,このシステム,どこかで見たような。
ああ,相撲の,審判団に似てない?

柔道という日本発祥のスポーツなので,相撲のシステムを採り入れたというのは考えすぎ?

もっとも,相撲の場合は,極めて単純な勝負で,「旗判定」なんてものはないので,「物言い」も滅多にありません。行司差し違えなんていったら,その行司さんにとっては不名誉極まりないものでしょうし。

いずれにせよ,これだけ「物言い」が多いと,審判の権威はないに等しいですね。

2012年7月26日 (木)

男声合唱団

今日,守山の司法書士の亀村先生の事務所をお邪魔したら,定期演奏会のチラシをいただきました。

「20120726173431364.pdf」をダウンロード

滋賀男声合唱団だそうです。びわ湖ホールの大ホールで開催。

「どなたが出られるんですか?」と聞いたら,「私」と亀村先生。

あらまー,すごいですねー。と思って,ご紹介。でした。

城下町

昨日の話

守山の司法書士O先生(私じゃありませんよ)とお話しする機会がありました。

O先生,先祖代々守山にお住まいだそうで,守山の歴史をよく知っておられます。
面白いなーと思って聞いていました。

知っている方は当たり前に知っておられるのでしょうが,守山にはお城があったんですね。

守山城

今は城跡は残っていませんが,駅前の「銀座通り」はお城の濠だったそうです。

守山と言えば中山道の宿場町という印象ですが,城下町でもあったんですね。

2012年7月21日 (土)

中体連

今日,もえ(15歳)ひな(15歳)の中体連の試合を観に行きました。

二人とも,バドミントン部の3年生,中学生最後の大会です。
バドミントンを始めてから,私が観に行くのは初めてです。最初で最後になるかなー。

もえは個人戦に出場,ひなは団体戦に出場の予定。

体育館の2階で観戦ですが,うー,蒸し暑い。閉め切ってますからね,サウナみたいです(もえに言わせると,今日は外が涼しかったので体育館もいつもより随分ましだったそうです)。

団体戦は,ダブルス2組とシングルス1人が出て対戦するようです。ダブルス,シングルス,ダブルスの順に,先に2勝したチームが勝つので,1戦目(ダブルス)と2戦目(シングルス)で2-0になると,3戦目はありません。
予選は総当り戦なので勝っても負けても3校とは対戦するのですが,ひなは主力選手とは言いがたいので,出場機会があるかどうかわかりません。

ひなは出られるのかなー?と気を揉みながら観ていましたが,1試合だけ出させてもらえました。

結果は…,ひなのペアは負けちゃいました。チームとしては,その試合はギリギリ勝利でしたが,予選1勝2敗で決勝には進めませんでした。

親としては,中学最後に試合に出られてよかったなと思います。思い切りのよいプレイができていたように思いますし,頑張ってるなと思いました。

もえは,個人戦のダブルス1回戦,勝ちました。

もえも大して上手いわけではありませんが,大きな声を出して,懸命にシャトルを追いかけている姿はとても素敵でした。

こちらのほうが励まされますね。

個人戦の続きは明日だそうです。
明日も観に行くか。

団扇持って行こう。

2012年7月17日 (火)

守山市自殺対策講演会

守山市民ホールで行われる自殺対策講演会
8月18日(土)午後1時30分から午後3時まで
北野誠さんの講演です。

「20120717152959072.pdf」をダウンロード

あ,この日,近司連のADR入門編研修会の日やった。

2012年7月16日 (月)

カヌー・ヨット体験

今日の「海の日」は全国的に暑い日だったようですが,私はびわ湖畔で湖に浸かったりして過ごしましたので,日中の暑さは大分しのげました。

野洲のマイアミ浜で,カヌー,ヨット,ボードセーリング等の体験のできるイベントがあって,地元のスポーツ少年団から募集があったので,みゆ(5歳)と一緒に参加したのでした。
暑さはしのげましたが,日焼けはしました。

私がカヌーもヨットも乗ったことがなかったので,子どものためというより専ら私の興味で参加したといえます。

ヨットは,意外に速いスピードで進むのに驚きました。「微風」ということでしたが,とても風の力だけで動いているとは思えない。しかも,どちらかといえば風が吹いてくる方に向かって走っている。いやー,面白い。
カヌーも,パドルで漕ぐとわりと快適に進んでいくので気持ちがいいです。方向の取り方が思うようにいかないので,そのコントロールのしづらさがまたなかなかいい。

でも,体験したのは,ヨットとカヌーの1回ずつだけ。私としては,ボードセーリングもしてみたかったし,ヨットもカヌーも何回でも乗りたかったのですが。
みゆは,それよりもびわ湖で泳ぐことのほうが楽しかったようで。
子どもとしてはそうなんでしょうね。ちょっともったいなかった。

2012年7月 3日 (火)

会議

なんか久しくADR関係の記事を書いていないなーと思いつつ,これも違う話。

昨日,夕方6時30分から,滋賀県司法書士会調停センター「和(なごみ)」の,今年度のトレーニング等の計画を検討する会議がありました。

昨日は,夕方にみゆ(5歳)のこども園での懇談もあったので,懇談をしてみゆを家に連れて帰りました。

家から「なごみ」の会議に出かけることになったのですが,その出掛け。

みゆ:どこ行くの?

私:今から「会議」やねん。

みゆ:あー「飲み会」かー。

さわりん(妻)がよく使う口実,バレバレでした。

2012年7月 2日 (月)

ゆるり

昨日,守山駅前にある,「まちなかの縁側 ゆるり」に行きました。

ゆるり

Ts3p0004200円で,コーヒー・紅茶・緑茶が何杯でも飲めます。

「高齢者の居場所」ということですが,年齢制限があるわけではないので,どなたでもお気軽にどうぞ,という感じです。

さわりん(妻)と私の目的は,“カロム”をすることでした。Ts3p0001 彦根発祥のゲーム「カロム」がここに置いてあるので,一度やってみたかったのです。

木のチップを指で弾いて,自分の色のチップに当ててポケットに落とすというゲームのようです。ビリヤードみたいな感じですね。

感想としては…,指の爪がめっちゃ痛かった。きっと,弾き方にもコツがあるのでしょう。

面白いかどうかは…,ちょっとまだわかりませんでした。

みゆ(5歳)は,ドラえもんの「ドンじゃら」を見つけて遊んでいました。
よくわからんままに遊んでましたが,楽しかったらしい。

Ts3p0003_2

みゆのお気に入り,ライオンのぬいぐるみ

なんかよくわからん訪問記ですが,お暇な時にでも「ゆるり」にどうぞ。
休日の午前中は空いているそうです。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »