空手道!
この春,高校に入学したもえ(16歳)。中学の時はバドミントンをしていましたが,高校では空手を始めました。
今日,大会に出場して,帰ってから結果を教えてくれました。
「型」と「組み手」があったそうですが,「組み手」は1回戦を勝って2回戦で敗退したそうです。
「型」も,1回戦に勝ったらしいのですが…
2回戦で行う「型」は習ったことがなかったらしい。
急遽30分間で身に着けるべく練習したそうですが,さすがに無理があったらしく,2回戦は棄権となったとか。
どんなんやねん。笑かすわ。
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
この春,高校に入学したもえ(16歳)。中学の時はバドミントンをしていましたが,高校では空手を始めました。
今日,大会に出場して,帰ってから結果を教えてくれました。
「型」と「組み手」があったそうですが,「組み手」は1回戦を勝って2回戦で敗退したそうです。
「型」も,1回戦に勝ったらしいのですが…
2回戦で行う「型」は習ったことがなかったらしい。
急遽30分間で身に着けるべく練習したそうですが,さすがに無理があったらしく,2回戦は棄権となったとか。
どんなんやねん。笑かすわ。
一昨日,7月17日,大阪経済大学で,「傾聴のちから~どう聴くか,どう生かすか~」という講演会があり,参加しました。
心理カウンセラーで明治大学文学部教授の諸富祥彦先生とやはり心理カウンセラーで大阪経済大学人間科学部教授の古宮昇先生の講演会です。
以前古宮先生に,司法書士会で傾聴のワークショップをしていただいたことがあり,その縁で今回の講演会のご案内をいただきました。
250人の大教室が満席でした。
私のお隣の方は,産業カウンセラーで,わざわざ広島から来られたそうです。
大変人気があるんですねー。
古宮先生の傾聴の実演は,相変わらず(?)見事でした。
しかし,私にとっては初めての,諸富先生の講演(というか話芸ですね)がなんとも強烈でした。
体感して聴くということでしょうかね。ちょっとよく捉えられませんが,「いやーすごいなこの人」と感動しました。
内容をちょっとメモっておくと,
人とのふれあいを楽しむには,ほろ酔い気分でいるといいんじゃないか。
人から「援助希求」を受けられるようになっているか振り返ってみよう。
傾聴されると人は自分の心に傾聴するようになる。それが傾聴することの意味。
諸富先生の本を読んでみることにします。
昨晩のことですが,自治会の「ライトダウン」というイベントがありました。
午後8時から9時までの1時間,家の灯りを消して,節電について考えようというものです。
参加する世帯にはキャンドルが配られて,1時間の間,そのキャンドルの明かりを頼りに過ごします。
うちはオール電化なので,普段火を使うことがほとんどありません。チャッカマンもライターもなくて,誕生日のキャンドルを点けるのもいつもあたふたします。
今回も,8時になってもうまくキャンドルに火が点かず,ちょっと過ぎてからのライトダウンになりました。
暗闇をキャンドルで過ごす。大人にとってはちょっと面白い時間ですが,子どもの反応はさまざまでした。
みゆ(6歳)は,とりあえず暗いのは嫌なようで,「電気のある生活がいいわ。」って言ってました。
もえ(16歳),ひな(16歳)は,「暗闇のほうがなんか涼しい感じがするな。」とか大人なことを言っていましたが,ちょっとしたことで姉妹ゲンカが始まってしまいました。
キャンドルをはさんで一家の団欒という理想的な絵にはちっともなりませんでした。
まあ,現実はそんなものでございます。
けど,外で空を見上げて思いました。
町中の灯りが消えたらば,夜空はきっときれいでしょうね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |