無料ブログはココログ

朝の風景

  • 稲刈り2012
    みゆが子ども園に通っていた頃の,登園路の朝の風景。 田んぼの間の道を通って,四季のうつろいが感じられました。

事務所周辺の風景

  • お花屋さん?
    事務所の周辺,元町あたりの風景。

2013.07.13箱館山ゆり園

  • ゴンドラ(下り)
    高島市の箱館山にあるゆり園に行きました。 麓からゴンドラに乗って山頂に。斜面の傾斜が急で結構怖いです。 ゆり園は,一面のゆりの花とキッズランドのコラボ。 ものすごい数のゆりに感動する大人とキッズランドを楽しむ子ども。なかなかよくできたバランスですね。 結構楽しめました。 山の上はやはり涼しいですし,避暑にはよいですね。

2012.12.02坂本ケーブル

  • 延暦寺駅から浜大津方面を望む
    「坂本ケーブルに乗って紅葉を見る」というテーマで,さわりん(妻)とみゆ(6歳)と3人で出かけました。 大津市の坂本から比叡山を登る「坂本ケーブル」。さわりんも私も初めて乗りました。日本で最長のケーブルカーだそうです。 元々は比叡山の紅葉を見ようということだったんですが,遅くなってしまって,比叡山は紅葉ではなく少し雪がついていました。 麓の日吉大社で紅葉も見られて,満足。

2012.11.10陽なた村フェスタ

  • 桂 紅雀
    石田町の陽なた村の秋のフェスタ。東洋ビルホームさんからご案内があり,今年もお邪魔しました。

2012.08.26総合防災訓練

  • ヘリコプター3
    守山市の総合防災訓練が,小津小学校で行われた。 小津学区の自治会が避難訓練に参加して,小津小学校に集合。 うちの家族は,私が自治会の消防隊員にあたっていたり,中学生に参加要請があったりで,一家5人が参加することになった。 ところが,全員寝坊で,自治会の避難場所への集合時刻に遅刻。あたたた。 小津小学校への移動には間に合ったので,一緒に歩き。遠足のようでちょっと楽しい。 小津小には,消防車やら,災害時の作業車やらが集結。ヘリコプターも出動して,壮観だった。

2012.07.27熱気球

  • 気球を見上げる
    結婚8年は「ゴム婚式」というそうでして,さわりん(妻)が,その記念に気球に乗りたいと言って,なにやらいろいろ調べていましたが,意外に近場,草津市の烏丸半島で乗れることを発見したらしいです。 http://www.kanko-kusatsu.com/event/1319 期間限定で,早朝から。今年は今日が開始の日です。 結婚記念日には未だ早いですが,この機会を逃すまじということで,朝5時から家族5人で出掛けました。 会場には5時15分ごろ到着して,2人目の受付。いい感じです。 開始の6時まで,並びながら気球が準備されるのを見て,始まるとすぐに呼ばれて青い気球に乗せてもらいました。 上に上っている時間は短いもので,上って降りてくるだけですのでちょっとあっけない。 しかし,間近に気球が見れたことは,面白い体験でした。 今日はその後,みゆ(5歳)はこども園,私は仕事。朝活ですな。

2012.04.28都をどり

  • 緑が美しい
    京都の祇園,甲部歌舞練場に,都をどりを観に行きました。 最初で,たぶん最後ですね。 恥ずかしながら,上演中は少々居眠りをしてしまいました。 芸妓さん(?舞妓さん?)の発表会という感じでしょうか。絵とか書とかのお稽古事の作品なんかも展示してあって,そういう初々しさを楽しむ会ということなのかなと思いました。 例えて言うと,伝統芸版のAKB48ですね。順序は逆ですけれども。 着物のご婦人を何人も伴った,いかにも“大物”風の方も拝見し,ここならではの雰囲気を楽しませていただきました。

2012.04.01グルメサーカス

  • うさぎ
    竜王のドラゴンハットであった,「グルメサーカス」に出かけました。 全国のご当地グルメの屋台が出店して,この日は「横浜銀蝿」のライブがあるということでしたが,私もさわりんもそれには特に興味なし。ちょっとお出かけという感じです。 ドラゴンハットは,器としてはいいですね。雨が降っても大丈夫ですし,この日はちょっと寒かったですが,風除けもあって体感温度も大分違うと思いますし。 「グルメサーカス」自体はどういうコンセプトなのかよくわかりませんでしたが,みゆ(5歳)は陶芸体験を楽しんでいたようです。

2012.01.02初詣

  • 帰るぞー!
    みゆ(5歳)となお(4歳)(姪)を連れて,さわりん(妻)と小津神社まで初詣。 寒い中,2キロほどの距離を歩いててくてくと。 少し雨がぱらつく中,小津神社に到着してお参り。 パンを食べてエネルギーを補給して。歩いて帰るぞ。オー! しかし,帰り道の途中で雨が多くなってきて,おばあちゃん(さわりんの母)の車に回収されてしまいました。 小さい遠足。

2011.12.23もりやまいち

  • 富士宮焼きそば
    「もりやまいち」「100円商店街」がありました。 もえ(14歳)ひな(14歳)の学校でも屋台を出していて,もえ,ひなも午後の店番をすることになっていたので,見物に行きました。 霙が降る天気で,コンディションは良くない。あまり長居はできませんでした。 もえ,ひなは,夕方に帰ってきて,「疲れたー。」 おつかれさまでした。

2011.12.07大津港

  • アーカスと琵琶湖ホテル
    大津司調会館(司法書士会と土地家屋調査士会が一つの建物に入っている)で会議があり,始まるまでに少し待ち時間ができてしまったので,近くの大津港まで散歩しました。

2011.11.20支部旅行

  • 清洲城から伊吹山方面
    滋賀県司法書士会草津支部の日帰りバス旅行で,名古屋まで行きました。 さわりん(妻)とみゆ(5歳)はお出かけ中,もえ(14歳)とひな(14歳)は,期末試験前でさわりんから自粛命令が出て,うちの家族は私一人でした。 こうきくんとみくちゃんの2歳の子どもちゃん2人が参加したので,私は子どもちゃんたちを構って楽しんでいました。みくちゃんに「おにいさん」とか呼ばれて,これはちょっと気恥ずかしかった。 リニア・鉄道館 → 南極観測船ふじ → 清洲城 というルートです。 リニア・鉄道館は,マニアには堪らないんだろうけど,私はどう楽しんだらいいの?という感じ。しかし,鉄道史は文化史でもあるので,こういう記録を遺していくことは必要なんだろうと思います。 南極観測船ふじでは,ガイドさんに案内をしてもらっていろいろ教わりました。 不覚だったのは,ドラマの「南極大陸」に出てくる船だと思ってしまっていたこと。あれは,宗谷でした。 ちなみに,宗谷は“耐氷船”で,その後のふじは“砕氷船”だそうです。ふじは,氷に対して,前進後退を繰り返して,氷を砕いて進むということで,その前進後退の回数は,1回の航海で平均1800回に及んだそうです。 清洲城は,平成の時代に作られた天主閣(なぜか“主”なんです)ということで,大河ドラマの歴代の衣装が展示されたりしていました。 私としては,「清洲」という場所が分ったということで勉強になりました。

2011.11.6知恩院

  • 三条大橋
    京都に行く用事があり,知恩院に寄ってみました。 さわりん(妻)は,知恩院の七不思議みたいなのを調べて行きましたが,工事中のところが多くよくは見られなかったようです。

2011.09.10-11白浜

  • かき氷
    おねーね(さわりん(妻)の妹)一家との旅行です。 私のところが,私,さわりん,もえ(14歳),ひな(14歳),みゆ(4歳)の5人,おねーねのところが4人,合計9人の大人数です。 台風12号で,この白浜のあたりも相当な雨風があったと思います。行き帰りにも何台か自衛隊の災害派遣車両に出会いました。 両日とも晴天で,暑かったですね。天気のせいもあると思いますが,白浜は,南国ムードという感じで,リゾートだなーと思いました。

2011.08.21近江八幡てんびん祭り

  • THINKステージ
    ひな(14歳)が通うダンススタジオのステージがあるというので,さわりん(妻),みゆ(4歳)と観に行きました。 近江八幡の市役所の前の通りを歩行者天国にして,なかなかの賑わい。 守山の夏祭りよりエリアが広いのか,比較的混雑は少なく,過ごしやすい感じでした。

2011.06.26震災復興支援イベント

  • ゆるキャラ
    大阪,ツイン21で,近畿司法書士会連合会主催による,東日本大震災の復興を支援するイベントがありました。 私は,まあひやかしに立ち寄ったという程度でして,さわりん(妻)とみゆ(4歳)と三人で1時間ほど会場をうろうろしました。 復興の支援に貢献したといえば,福島のお酒を一つ買ったぐらいですが,賑やかしということで。 企画・運営されたみなさま,おつかれさまでした。

2011.0612小谷城址

  • ステージ前に哀愁漂う人影
    滋賀県人ですので,今年,やはりここは行っておかねばと思っておりました。 梅雨の晴れ間ともえ(14歳)ひな(14歳)の部活の合間を縫って,1000円高速で向かいました。 下調べほとんどなし。とりあえず行ってみようといういい加減な見物。 下から本丸跡まで,歩いて小1時間ということで,ちょっとした山登りですね。 本丸からさらに大嶽山の頂上まで続きますが,本丸跡までで目標達成ということで下山しました。 下山して,博覧会場で休憩して,何とはなしに,「歴ドラ隊」のステージを観てしまいました。 女の人ばかりの,宝塚風。藤丸君(男役),すっかり役にはまっている感じ。 「プリキュアショーの勝ちやね。」とさわりん評。 それなりに楽しめました。

2011.05.28讃岐

  • 加美代飴 開けると
    「高松で讃岐うどんが食べてみたい」と,さわりん(妻)がここ何年か言っておりました。 この週末,ふいに「行ってみようか」ということになり,家族で日帰りドライブに出掛けました。 目的は,讃岐うどんのハシゴをすることと,こんぴらさんで五人百姓の飴を買うこと。 明石海峡大橋→鳴門大橋→わら家(屋島)で「たらいうどん」食→こんぴらさん→セルフうどん(玉吉)で「温玉ぶっかけ」と「醤油うどん」食→帰途 四国高松まで日帰り。今時の高速道路はすごいですね。

2011.01.30なばなの里

  • おまけ
    三重県長島のなばなの里に行きました。 ウインターイルミネーションというのがされていて,去年のうちに前売り券を買ったものの,なかなか行く機会がなかったのでした。 新名神高速というのができて,守山から長島のあたりは本当に近くなりました。 なばなの里のイルミネーション,なかなか美しいものでした。 でも,寒かったー。

2010.11.25-28北海道

  • B個室上部寝台
    旅のテーマは「トワイライトエクスプレスに泊る」です。 ゴージャスでしょう? さわりん(妻)が,寝台車に乗りたい,トワイライトエクスプレスに乗りたい,と言って,格安のツアーを探してきたので,みゆ(4歳)と同行しました。 伊丹空港→新千歳空港→小樽(泊)→旭山動物園→札幌(泊)→トワイライトエクスプレス(泊)→京都 という行程でした。 みゆを連れての初めての3人旅。ぐずったりしないか少し不安がありましたが,楽しく旅を満喫しました。 今頃のシーズンの北海道は,ちょっと中途半端な,オフシーズンという感じ。トワイライトエクスプレスも少し空席がありました。おかげで快適でした。

2010.10.30-31和歌山

  • 和歌山城から
    10月30,31日にJR和歌山駅前でADRの研修会があり,ついでに家族で車に乗っての一泊旅行にしました。 10月30日朝は,台風14号が紀伊半島の沖合を通過中。台風による天候の悪化を心配しながら出掛けましたが,なぜか30日は雨も降らず比較的穏やかな天気でした。台風が通過した後の31日のほうが雨降りで,妙なものでした。

2010.09.25-26天橋立・伊根

  • 股覗き(ビューランド)
    さわりん(妻)とみゆ(3歳),それからおねーねー(さわりんの妹)一家と旅行に行きました。 「舟屋に泊る」がテーマでした。舟屋というのは,舟の倉庫のようなものですが,これは京都府の伊根町独特のものです。 伊根町の行きと帰りに天橋立に寄って観光しました。さすがにいい景色ですね。

2011.08.23伏見桃山城

  • 五七の桐
    伏見簡易裁判所に行って,その後の予定の関係で空き時間ができたので,近くの伏見桃山城址に行ってみました。 大河ドラマ「江」を観て触発されて観に行ったのですが,少々うらぶれた感じでしたね。残念ながら。 その昔(といっても昭和の話です)には桃山キャッスルランドといいう遊園地があって,私も小さい頃に来たはずです(写真がありました)。今は無くなってしまって。 さびしいね。

2010.09.23和歌山

  • ようこそ和歌山へ
    和歌山県司法書士会館で,近畿司法書士会連合会ADR運営委員会主催のトレーニング(研修会)を行いました。その時の写真。

旅行・地域

2015年1月20日 (火)

表富士?裏富士?

先週末は、東京方面に出掛けておりました。
土曜日に東京で泊まって、日曜日の朝、東京から東名高速に乗って西に向かいました。
東京にはこれまで何度も車で行きましたが、明るい時間にこちら向きに走るのは初体験です。
天気がすごく良くて、東京から富士山が見えました。
山頂が雪に覆われていましたので、紛れもなく富士山とわかりました。ほんとに東京から見えるんだねえ。
東名高速の西行き、かなり長いこと富士山を眺められます。足柄のあたりから富士川のあたりまで、富士山をぐるりと巻くように道路が走っているんですね。遠ざかって見えないところもありましたが、何度も富士山が見えて、とても楽しい行程でした。
ところで、「表富士と裏富士」などという言い方がありますが、御殿場あたりからだと富士山を東から見ることになるし、富士川のあたりだと南から見ることになります。東からだと宝永山が左斜面に、南からだと宝永山は右斜面に見えます。
見え方は、表と裏っていうだけじゃないんだなと(当たり前ではあるのですが)、妙に感心した次第です。
まあ、確かに、東から見るより南から見る方が、より美しいというか、富士山らしいという気はしました。それが「表富士」と言われる所以なのかも知れません。

2014年10月27日 (月)

プレミアムナイト

一昨日、昨日の土日は、びわ湖こどもの国にキャンプに行きました。
私とさわりん(妻)とみゆ(もうすぐ8歳)の3人だけで、テント泊体験(みゆは初めてです)がテーマでした。

こどもの国、上の子と何度か利用させてもらいましたが、遊ぶところがたくさんあって、みゆも大変楽しそうにしてました(昨日はお午で引き揚げたので、「もっと遊びたかった」と最後はぶうたれてましたが)。コロンコロンボールとか変り種自転車とかがお気に入りだったようです。

テント泊はというと、みゆは、「家の方がいいわ」と言いながら、結構ぐーすかぴーと眠ってました。
さわりんは、非日常として、早寝を決め込んでましたが、朝は「体が痛い」と、テント泊は相変わらず苦手なようでした。
私は、夜の早い時間から一人で取り残されちゃったんですが、テントの隣で過ごす夜は、まさに非日常で、格別でした。
ぼんやりと、暗い湖を眺め、夜空の星を見上げ、なんとも贅沢なプレミアムな時間でした。

ここで一句。
びわの湖 天幕に仰ぐ 流れ星 (敏夫)

確かに、みゆが言うように、こっちが日常だとちょっとつらいですけどね。

2014年3月20日 (木)

水陸両用バス

3月16日の日曜日,長浜で水陸両用バスに乗りました。

琵琶湖ダックツアー

日光とか大阪とかでも水陸両用バスが運行しているようですが,この3月1日から,琵琶湖(長浜)でも運行開始となりました。

新聞で見つけて,さわりん(妻)を誘ったら,大乗り気だったので,早速3月16日朝10時15分からのツアーを予約したのでした。

Ts3p0053 Ts3p0054

お旅所駐車場からの出発。
近くの受付でチケットを購入し,

Ts3p0055 出発。

Ts3p0056

Ts3p0057窓ガラスがないので,スカスカした感じ。
バスとしては少々違和感があります。
走行中は風が入ってきますので,結構寒いです。

長浜港で,いよいよ,スプラッシュイン。
Ts3p0058 確かに,船ですねー。

Ts3p0059 Ts3p0060_2   Ts3p0062 Ts3p0063_2 Ts3p0065

長浜港をぐるっと回って,再び上陸。

Ts3p0067上陸の時は,かなり,“頑張ってます!”という感じ。

お旅所駐車場に戻って,さよなら。
水陸両用バスは,水に因んで,八百八橋の「808」というナンバーに統一されているらしいです。

Ts3p0068大人2800円と少々お高いですが,なかなか楽しいツアーでした。
みゆ(7歳)も楽しかったらしいです。

道路走行中は寒かったんですが,湖の上では快適でした。
雨が降ったら,どうかわかりませんけど。

車両のお値段は,ガイドさんに拠ると,1台1億円ほどするらしいです。ひえー!

ちょっと不思議な乗り物。
珍しいもの好きの方,お薦めです。

2013年6月24日 (月)

ぐっさん

山口智充さんのことではありません。人力車のおにーさん,山口さんのことです。

昨日の日曜日は,長浜と醒ヶ井にさわりん(妻)とみゆ(6歳)と3人でプチ旅行。
テーマは,のっぺいうどんと梅花藻。
とんねるずが番組で訪れた長浜の吉野ののっぺいうどんを食べることと,新聞に写真が載っていた醒ヶ井(米原市)の梅花藻を観に行くというただただマスメディアの誘惑に乗った安直な企画です。

長浜でのっぺいうどんを食べて,ここでの目的達成と思っていたら,みゆが,途中で見かけた人力車に乗りたいと言い出しました。
人力車って,観光地でよく見かけますが,何がいいんだろうといつも思っていました。みゆのおねだりも,適当にあしらうつもりでいたんですが,人力車のおにーさん(ぐっさん)にちょっとうまく勧められて,結局3人で乗ることになりました。

2 これがねー,意外に(?)面白いんです。
1区画って,それほど長くない距離を回ったんですけど,知らなかった観光スポットや町の薀蓄をいろいろ聞かせてもらいました。
人通りが少ないところでは速度を上げてくれるんですが,この風がとても気持ちいい。
ちょっとハマッてしまいますよ。
ぐっさんに拠ると,最初に人力車で回ってから観光する人もいるということですが,確かにそれは正解かもと思いました。

みゆも,昨日はぐっさん,ぐっさんと言ってましたね。ファンになったようです。

Ts3p0204長浜の後は,醒ヶ井で梅花藻見学。居醒の清水はほんとに清流ですね。
すぐそばに名神高速が通っているとても微妙なバランスにドラマを感じます。
Ts3p0208

Ts3p0207_2 

2013年5月16日 (木)

ヒマラヤカフェ

今日のお昼時は湖南市の石部のほうにおりました。

昼食を手軽に済まそうと思って,平和堂石部店に入りました。

そしたら,なんか知らんけど,本格インドカレー屋さんがありました。

ヒマラヤカフェ

インド人(かどうかはよくわからんけど)っぽい人が2人厨房にいたので,なんで平和堂にこんな店が?と好奇心がはたらいて入ってしまいました。

日替わりカレー,カレーとナンとサラダで590円。「これはサービスよ。」とドリンクもつけてくれました。

ナンはやたらでかい。美味しくてボリュームがあります。
あまり期待しなかったんですが,これはおすすめですね。

テレビにはインドの番組(?)が映っており,インド情緒が味わえます(平和堂には場違いな感じもしますが,そのアンバランスさも味わえます)。

ドレッシングのどぎついオレンジ色とドリンクの味わいは,私にはちょっと苦手なものでしたが,これもインド情緒の味わいの一つですね。

お近くに行かれたら,お試しあれ。

2013年5月 4日 (土)

リアル脱出

昨日(5月3日)は,神戸ポートピアホテルでのリアル脱出ゲーム「マグノリア銀行からの脱出」に参加しました。

Ts3p0159銀行に侵入した強盗になったつもりで,謎解きをして機密文書を探し出し,脱出をするというゲームです。
インターネット上に「脱出ゲーム」というのが沢山ありますが,パソコン画面から飛び出して,リアルにそれを体験しようというようなイベントです。

3人連れで参加しましたら,別の3人連れの若いご婦人方と6人のチームを組みました。
一緒になった若いご婦人方の2人がリアル脱出ゲーム2回目ということで,後は初めての参加です。
始まる前に,その経験者の方からレクチャーを受けます。「リーダー,頼りになります」という感じ。

中身は,ネタバレ禁止なので省略。
いや,なかなか難しい。
わがチームは残念ながら脱出ならず,逮捕となりました。
うーん,悔しい!

参加50チーム中7チームが脱出成功。いやみんな優秀だな。

悔しいのでまたリベンジしたいと思います。

2012年4月24日 (火)

大阪城

今日は日中外を出歩いておりました。
暑かった。一気に季節が飛んでしまったような陽気でした。

空き時間ができてしまって,天気もよかったので,大阪城に立ち寄ってみました。
大阪城,あらためて見ると,でかいですねー。敷地が広いし,濠も大きいし。貫禄があります。

うららかな大阪城で静かに時を過ごそうと思っていたら,何やらイベントがあったようです。

ラフェスタ・プリマヴェラ2012 という,クラシックカーのイベントのゴール地点でした。

Ts3p0013ギャラリーはそれほど多くなく,盛り上がりには欠ける感じ。

Ts3p0015 やがて,クラシックカーが到着。

Ts3p0017 相当に年季の入った車ばかりのようですが,ピカピカで,なかなかかっこいい。

乗っている人は結構な年配の人が多い感じです。

なんかよくわかりませんでしたけど,お疲れ様と拍手を送りたい気持ちではありました。

小旗を持っている人も沢山いましたが,確かにこういう時,旗っていいですね。
素手で手を振るのは恥ずかしい。

2012年1月19日 (木)

長浜 2nd BOOZE

昨日,司法書士会の長浜支部の研修会が長浜勤労者総合福祉センターというところであって,私も行きました。

私は支部の会員でもないし,講師でもないんですが,調停センター「和(なごみ)」関係の研修会だったので,ちょっとお邪魔させてもらったというところです。

長浜支部の方は15人参加されていましたが,ベテランの司法書士という感じの方が多かったです。実直な感じというか,「和(なごみ)」の太田事務長と池元副事務長の話を,静かに聴いていただきました。ありがとうございました。

長浜,いいですねー。雪がなくて意外でしたが。港もあって,街並みが美しくて,とてもいいです。

研修会後に,長浜の山田さん(「和(なごみ)」副事務長)に,2nd BOOZE という店に連れて行ってもらってなごみの4人で飲みました。(山田さんだけ車の運転があってノンアルコール。ごめんなさいね,山田さん。)

このお店のビールの種類は約70種類だそうで,私のようなビール好きにはたまりません。

最初は長浜に敬意を表して「長浜エール」を飲み,後はベルギーのビールを飲みました。

まず,マスターおすすめの「ヒューガルデンホワイト」。ビールと思えない黄色い色で,とてもフルーティーでした。私はもう少しビールっぽいほうが好みかな。

それで,「インパクトのあるやつ」と頼んだら,「レフ・ブラウン」が来ました。これは確かにインパクトがある。ワインみたいな味。これは面白い!結構気に入りました。

「レフ・ブラウン」が気に入ったので,「レフ」シリーズで「レフ・ブロンド」を次にもらいましたが,これは,まあ普通の味。ビールらしいといえばビールらしい。

昨日はこの4杯。70種類かー,飲んでみたいなー。

守山・長浜間は,新快速だとだいたい40分。意外に近いなと思いました。

セカンドブーズ,また行きたいです。

2011年11月 9日 (水)

彦根城

彦根の家庭裁判所に用事があってでかけました。

彦根の裁判所は,彦根城の中濠(外側の濠)と内濠の間にあります。お城の中にある感じです。

内濠のから中までは行きませんでしたが,お城の近くを歩いて結構楽しめました。

いやー,立派なお城だなと思います。さわりん(妻)は,滋賀県の観光地の中では彦根城がお気に入りなのですが,今日来て,私も,とてもいいなと思いました。

このお城のあたりの雰囲気は,江戸時代をそのまま伝えてくれているように思えます。江戸時代を知っているわけではないのですがね。

Photo_4 

中濠。なんとも立派だなー。

Photo_2二季咲の桜。

春と秋の2回咲くそうです。

ちょうど花が咲いていました。

Photo_3 内濠のそばからでは,どうも天守閣は見えないようです。

周りの木々がすごい生い茂っていて,近くからは却って見えないのです。

少し離れた,中濠のあたりから,遠目に天守閣が見えます。

2011年10月31日 (月)

京都タワー

先週金曜日,秋晴れの良い天気でした。

京都で所用があり,駅で京都タワーを見上げたら,何とも美しかったので,写真を撮ってしまいました。

Ts3p0001

何年か前に,福知山の司法書士の吉田功さんが,「京都と言えば,京都タワーやね」と言うので,京都タワーなんて妙ちくりんな建物としか思えなかった私は,「それはない!」と即答しました。

しかし,秋の空には映えますね。

空の所為か。

より以前の記事一覧