無料ブログはココログ

朝の風景

  • 稲刈り2012
    みゆが子ども園に通っていた頃の,登園路の朝の風景。 田んぼの間の道を通って,四季のうつろいが感じられました。

事務所周辺の風景

  • お花屋さん?
    事務所の周辺,元町あたりの風景。

2013.07.13箱館山ゆり園

  • ゴンドラ(下り)
    高島市の箱館山にあるゆり園に行きました。 麓からゴンドラに乗って山頂に。斜面の傾斜が急で結構怖いです。 ゆり園は,一面のゆりの花とキッズランドのコラボ。 ものすごい数のゆりに感動する大人とキッズランドを楽しむ子ども。なかなかよくできたバランスですね。 結構楽しめました。 山の上はやはり涼しいですし,避暑にはよいですね。

2012.12.02坂本ケーブル

  • 延暦寺駅から浜大津方面を望む
    「坂本ケーブルに乗って紅葉を見る」というテーマで,さわりん(妻)とみゆ(6歳)と3人で出かけました。 大津市の坂本から比叡山を登る「坂本ケーブル」。さわりんも私も初めて乗りました。日本で最長のケーブルカーだそうです。 元々は比叡山の紅葉を見ようということだったんですが,遅くなってしまって,比叡山は紅葉ではなく少し雪がついていました。 麓の日吉大社で紅葉も見られて,満足。

2012.11.10陽なた村フェスタ

  • 桂 紅雀
    石田町の陽なた村の秋のフェスタ。東洋ビルホームさんからご案内があり,今年もお邪魔しました。

2012.08.26総合防災訓練

  • ヘリコプター3
    守山市の総合防災訓練が,小津小学校で行われた。 小津学区の自治会が避難訓練に参加して,小津小学校に集合。 うちの家族は,私が自治会の消防隊員にあたっていたり,中学生に参加要請があったりで,一家5人が参加することになった。 ところが,全員寝坊で,自治会の避難場所への集合時刻に遅刻。あたたた。 小津小学校への移動には間に合ったので,一緒に歩き。遠足のようでちょっと楽しい。 小津小には,消防車やら,災害時の作業車やらが集結。ヘリコプターも出動して,壮観だった。

2012.07.27熱気球

  • 気球を見上げる
    結婚8年は「ゴム婚式」というそうでして,さわりん(妻)が,その記念に気球に乗りたいと言って,なにやらいろいろ調べていましたが,意外に近場,草津市の烏丸半島で乗れることを発見したらしいです。 http://www.kanko-kusatsu.com/event/1319 期間限定で,早朝から。今年は今日が開始の日です。 結婚記念日には未だ早いですが,この機会を逃すまじということで,朝5時から家族5人で出掛けました。 会場には5時15分ごろ到着して,2人目の受付。いい感じです。 開始の6時まで,並びながら気球が準備されるのを見て,始まるとすぐに呼ばれて青い気球に乗せてもらいました。 上に上っている時間は短いもので,上って降りてくるだけですのでちょっとあっけない。 しかし,間近に気球が見れたことは,面白い体験でした。 今日はその後,みゆ(5歳)はこども園,私は仕事。朝活ですな。

2012.04.28都をどり

  • 緑が美しい
    京都の祇園,甲部歌舞練場に,都をどりを観に行きました。 最初で,たぶん最後ですね。 恥ずかしながら,上演中は少々居眠りをしてしまいました。 芸妓さん(?舞妓さん?)の発表会という感じでしょうか。絵とか書とかのお稽古事の作品なんかも展示してあって,そういう初々しさを楽しむ会ということなのかなと思いました。 例えて言うと,伝統芸版のAKB48ですね。順序は逆ですけれども。 着物のご婦人を何人も伴った,いかにも“大物”風の方も拝見し,ここならではの雰囲気を楽しませていただきました。

2012.04.01グルメサーカス

  • うさぎ
    竜王のドラゴンハットであった,「グルメサーカス」に出かけました。 全国のご当地グルメの屋台が出店して,この日は「横浜銀蝿」のライブがあるということでしたが,私もさわりんもそれには特に興味なし。ちょっとお出かけという感じです。 ドラゴンハットは,器としてはいいですね。雨が降っても大丈夫ですし,この日はちょっと寒かったですが,風除けもあって体感温度も大分違うと思いますし。 「グルメサーカス」自体はどういうコンセプトなのかよくわかりませんでしたが,みゆ(5歳)は陶芸体験を楽しんでいたようです。

2012.01.02初詣

  • 帰るぞー!
    みゆ(5歳)となお(4歳)(姪)を連れて,さわりん(妻)と小津神社まで初詣。 寒い中,2キロほどの距離を歩いててくてくと。 少し雨がぱらつく中,小津神社に到着してお参り。 パンを食べてエネルギーを補給して。歩いて帰るぞ。オー! しかし,帰り道の途中で雨が多くなってきて,おばあちゃん(さわりんの母)の車に回収されてしまいました。 小さい遠足。

2011.12.23もりやまいち

  • 富士宮焼きそば
    「もりやまいち」「100円商店街」がありました。 もえ(14歳)ひな(14歳)の学校でも屋台を出していて,もえ,ひなも午後の店番をすることになっていたので,見物に行きました。 霙が降る天気で,コンディションは良くない。あまり長居はできませんでした。 もえ,ひなは,夕方に帰ってきて,「疲れたー。」 おつかれさまでした。

2011.12.07大津港

  • アーカスと琵琶湖ホテル
    大津司調会館(司法書士会と土地家屋調査士会が一つの建物に入っている)で会議があり,始まるまでに少し待ち時間ができてしまったので,近くの大津港まで散歩しました。

2011.11.20支部旅行

  • 清洲城から伊吹山方面
    滋賀県司法書士会草津支部の日帰りバス旅行で,名古屋まで行きました。 さわりん(妻)とみゆ(5歳)はお出かけ中,もえ(14歳)とひな(14歳)は,期末試験前でさわりんから自粛命令が出て,うちの家族は私一人でした。 こうきくんとみくちゃんの2歳の子どもちゃん2人が参加したので,私は子どもちゃんたちを構って楽しんでいました。みくちゃんに「おにいさん」とか呼ばれて,これはちょっと気恥ずかしかった。 リニア・鉄道館 → 南極観測船ふじ → 清洲城 というルートです。 リニア・鉄道館は,マニアには堪らないんだろうけど,私はどう楽しんだらいいの?という感じ。しかし,鉄道史は文化史でもあるので,こういう記録を遺していくことは必要なんだろうと思います。 南極観測船ふじでは,ガイドさんに案内をしてもらっていろいろ教わりました。 不覚だったのは,ドラマの「南極大陸」に出てくる船だと思ってしまっていたこと。あれは,宗谷でした。 ちなみに,宗谷は“耐氷船”で,その後のふじは“砕氷船”だそうです。ふじは,氷に対して,前進後退を繰り返して,氷を砕いて進むということで,その前進後退の回数は,1回の航海で平均1800回に及んだそうです。 清洲城は,平成の時代に作られた天主閣(なぜか“主”なんです)ということで,大河ドラマの歴代の衣装が展示されたりしていました。 私としては,「清洲」という場所が分ったということで勉強になりました。

2011.11.6知恩院

  • 三条大橋
    京都に行く用事があり,知恩院に寄ってみました。 さわりん(妻)は,知恩院の七不思議みたいなのを調べて行きましたが,工事中のところが多くよくは見られなかったようです。

2011.09.10-11白浜

  • かき氷
    おねーね(さわりん(妻)の妹)一家との旅行です。 私のところが,私,さわりん,もえ(14歳),ひな(14歳),みゆ(4歳)の5人,おねーねのところが4人,合計9人の大人数です。 台風12号で,この白浜のあたりも相当な雨風があったと思います。行き帰りにも何台か自衛隊の災害派遣車両に出会いました。 両日とも晴天で,暑かったですね。天気のせいもあると思いますが,白浜は,南国ムードという感じで,リゾートだなーと思いました。

2011.08.21近江八幡てんびん祭り

  • THINKステージ
    ひな(14歳)が通うダンススタジオのステージがあるというので,さわりん(妻),みゆ(4歳)と観に行きました。 近江八幡の市役所の前の通りを歩行者天国にして,なかなかの賑わい。 守山の夏祭りよりエリアが広いのか,比較的混雑は少なく,過ごしやすい感じでした。

2011.06.26震災復興支援イベント

  • ゆるキャラ
    大阪,ツイン21で,近畿司法書士会連合会主催による,東日本大震災の復興を支援するイベントがありました。 私は,まあひやかしに立ち寄ったという程度でして,さわりん(妻)とみゆ(4歳)と三人で1時間ほど会場をうろうろしました。 復興の支援に貢献したといえば,福島のお酒を一つ買ったぐらいですが,賑やかしということで。 企画・運営されたみなさま,おつかれさまでした。

2011.0612小谷城址

  • ステージ前に哀愁漂う人影
    滋賀県人ですので,今年,やはりここは行っておかねばと思っておりました。 梅雨の晴れ間ともえ(14歳)ひな(14歳)の部活の合間を縫って,1000円高速で向かいました。 下調べほとんどなし。とりあえず行ってみようといういい加減な見物。 下から本丸跡まで,歩いて小1時間ということで,ちょっとした山登りですね。 本丸からさらに大嶽山の頂上まで続きますが,本丸跡までで目標達成ということで下山しました。 下山して,博覧会場で休憩して,何とはなしに,「歴ドラ隊」のステージを観てしまいました。 女の人ばかりの,宝塚風。藤丸君(男役),すっかり役にはまっている感じ。 「プリキュアショーの勝ちやね。」とさわりん評。 それなりに楽しめました。

2011.05.28讃岐

  • 加美代飴 開けると
    「高松で讃岐うどんが食べてみたい」と,さわりん(妻)がここ何年か言っておりました。 この週末,ふいに「行ってみようか」ということになり,家族で日帰りドライブに出掛けました。 目的は,讃岐うどんのハシゴをすることと,こんぴらさんで五人百姓の飴を買うこと。 明石海峡大橋→鳴門大橋→わら家(屋島)で「たらいうどん」食→こんぴらさん→セルフうどん(玉吉)で「温玉ぶっかけ」と「醤油うどん」食→帰途 四国高松まで日帰り。今時の高速道路はすごいですね。

2011.01.30なばなの里

  • おまけ
    三重県長島のなばなの里に行きました。 ウインターイルミネーションというのがされていて,去年のうちに前売り券を買ったものの,なかなか行く機会がなかったのでした。 新名神高速というのができて,守山から長島のあたりは本当に近くなりました。 なばなの里のイルミネーション,なかなか美しいものでした。 でも,寒かったー。

2010.11.25-28北海道

  • B個室上部寝台
    旅のテーマは「トワイライトエクスプレスに泊る」です。 ゴージャスでしょう? さわりん(妻)が,寝台車に乗りたい,トワイライトエクスプレスに乗りたい,と言って,格安のツアーを探してきたので,みゆ(4歳)と同行しました。 伊丹空港→新千歳空港→小樽(泊)→旭山動物園→札幌(泊)→トワイライトエクスプレス(泊)→京都 という行程でした。 みゆを連れての初めての3人旅。ぐずったりしないか少し不安がありましたが,楽しく旅を満喫しました。 今頃のシーズンの北海道は,ちょっと中途半端な,オフシーズンという感じ。トワイライトエクスプレスも少し空席がありました。おかげで快適でした。

2010.10.30-31和歌山

  • 和歌山城から
    10月30,31日にJR和歌山駅前でADRの研修会があり,ついでに家族で車に乗っての一泊旅行にしました。 10月30日朝は,台風14号が紀伊半島の沖合を通過中。台風による天候の悪化を心配しながら出掛けましたが,なぜか30日は雨も降らず比較的穏やかな天気でした。台風が通過した後の31日のほうが雨降りで,妙なものでした。

2010.09.25-26天橋立・伊根

  • 股覗き(ビューランド)
    さわりん(妻)とみゆ(3歳),それからおねーねー(さわりんの妹)一家と旅行に行きました。 「舟屋に泊る」がテーマでした。舟屋というのは,舟の倉庫のようなものですが,これは京都府の伊根町独特のものです。 伊根町の行きと帰りに天橋立に寄って観光しました。さすがにいい景色ですね。

2011.08.23伏見桃山城

  • 五七の桐
    伏見簡易裁判所に行って,その後の予定の関係で空き時間ができたので,近くの伏見桃山城址に行ってみました。 大河ドラマ「江」を観て触発されて観に行ったのですが,少々うらぶれた感じでしたね。残念ながら。 その昔(といっても昭和の話です)には桃山キャッスルランドといいう遊園地があって,私も小さい頃に来たはずです(写真がありました)。今は無くなってしまって。 さびしいね。

2010.09.23和歌山

  • ようこそ和歌山へ
    和歌山県司法書士会館で,近畿司法書士会連合会ADR運営委員会主催のトレーニング(研修会)を行いました。その時の写真。

日記・コラム・つぶやき

2021年4月26日 (月)

記念日

私事ですが、
(そもそもほとんど私事しか書いていないので、わざわざ断ることでもないですが)
今日は私が司法書士になって20年の記念日です。

2001年4月26日付で司法書士登録がされました。そこからちょうど20年です。
誰もお祝いしてくれるわけじゃないので、せめてここに書いておきます。

同じ日に登録したY君。
おおい!あれから20年だよ。

2017年3月 3日 (金)

2分の1成人式

みゆ(小4)の学校で「2分の1成人式」がありました。
10歳の記念行事ですね。

小さい小学校なんで1学年60人ほどなんですが,10年後の自分に宛てて書いた手紙を一人ずつ発表していきました。将来なりたい自分という内容です。

サッカー選手とか野球選手とかスポーツ選手になりたいというのが多くて,その定番さにほっとしました。

でも,一人一人本当に多様で,へえーそんなことを考えてるんや,と感心させられました。

「将来の夢はまだないです」という子も何人かいて,まあ10歳で職業選択をするというのは,真剣に考えたらとてもできないことですよね。

そういうことも含めて,子どもらが,とてもキラキラして見えました。

その後歌ってくれた「世界に一つだけの花」,ちょっと嵌り過ぎて,涙腺を刺激してヤバかったです。

最後にまた,一人一人が両親への感謝のメッセージを掲げたスライドショー。隣のさわりん(妻)も泣いてて,保護者席のあちこちで洟をすする音。

子どもたちの中で実行委員会を作って企画をしたらしいです。
とても素敵な「2分の1成人式」,どうもありがとう。

その後に歌ってくれた「世界に一つだけの花」

2016年12月 7日 (水)

タイヤ交換

たまの更新のくせに,相変わらずどうでもいい話です。

気になっていた,冬タイヤへの交換をしました。
タイヤ交換は,自分でしたり,業者さんにやってもらったり,いろいろですが,今回は日程の関係で自分ですることにしました。

トルクレンチを持ってるだけで,ジャッキもレンチも車載のものしかないので,ちょっと面倒くさいです。
そんなんで,ここ2回程は業者さんにやってもらってました。
今日も,面倒だなあと思いながらやってたら…

左の前のタイヤのネジが外れない。
えっ,うそー!こんなのあり?
間違いなく緩める方向に回しているのに,緩めている途中に回らなくなってしまいました。

どうしよう?と思いながら,556を注入して,なんとか無理やり外しました。
が,外したは良いものの,当然と言うべきか,タイヤ交換後にネジが締められないということになってしまいました。
5本のボルトの内の1本なので,自走はできるのですが,当然要修理です。

ネットで見てみると,まあよくあることのようです。
しかし,手で締めている限りはあまり起こらないようです。
前回,タイヤ交換を業者さんにお願いした時に起こったトラブルと考えざるをえないのですが…

今日,作業中にえらいことになって,「自分でやるんじゃなかった」と後悔したんですが,でも一方で,「いつも自分でやっていればこんなことにはならなかった」という思いもあり,複雑です。

中途半端はいかん,ということなのでしょうか。

2016年5月31日 (火)

事務所を移転しました

事務所のホームページの新着情報の所に書こうとしたけど,どういうわけか本文が書けない。参りました。

標記のとおり,本日,事務所を移転しました。
移転先は,
〒524-0022 滋賀県守山市守山三丁目24番30号
         バローゼ3 205号室
電話 077-581-4774 ファックス 077-581-4778

電話,ファックスは変わりません。
前の事務所と同じ道沿い。お菓子屋さんSucre(シュクル)の上の階です。

行政書士が抜けたので,守山 司法書士・土地家屋調査士 合同事務所 ということになります。

今後ともよろしくお願いいたします。

2016年3月 1日 (火)

卒業式

今日は子どもの卒業式でした。
滋賀県の公立高校の卒業式は3月1日に一斉に行われます。
うちは双子なので,さわりん(妻)と私は一人ずつ担当して,私は,ひな(18才)のT高校に行きました。

朝起きたら雪が積もっていてびっくりしましたが,雪も止んで,式も予定通りに行われました。

式の開始までの待ち時間に生徒さんがブラスバンドの演奏をしてくれました。
とても素敵な演奏,ありがとうございました。
こうした式の場では拍手も少し憚られるのか,聴き手の反応が少なくて少々気の毒でした。

校長先生のお話も,卒業生の答辞も,とてもよかった。
良い学校で学ばせていただきました。ありがとうございました。

卒業式は,親にとっては子どもの成長をかみしめる時ですが,当の子どもにとっては,友達や先生との別れの時でもあります。
もえ(18才)は,「卒業したくないよー。友達と別れたくないよー。」って言ってました。

それぞれに感慨深い日です。

2015年10月30日 (金)

SNSの就職事情

昨日,さわりん(妻)から,娘の小学校で聞いた話を教えてもらったんですけど,かなり暗鬱な気分になる話でした。

小学校での話というのは,PTA向けの研修会で,趣旨としては子どもをネットの被害から守るというようなことであったようです。
さわりんは,その話しの中にあった,今時の企業の就職採用の事情を聞いて衝撃を受けたそうです。

今時の企業では,就職の採用にあたって,Facebook等のSNSは必ずチェックするそうです。
そこで,まずSNSのページを持っていなかったら,ネット社会に対応できていないということでアウト。
そして,SNSのページがあれば,その内容がチェックされるのだそうです。
政治や思想信条に関わる内容は,多くの場合は就職には不利なものになりますね。

高3の子どもの親としては,衝撃ですよね。
Facebook ページは作れ,そして当たり障りのないことを書け,ということですからね。

企業の採用面接では,最近は,本人の家庭の事情とか思想信条に関わる質問はしてはいけないということになっているようです。
人権への配慮ということだと思います。

でも,SNSをチェックしてそれを採用の判断材料にするというのであれば,そんな質問の制限なんて無意味になってしまいますね。

ネット社会では,誰でもが発信できる。はずですが…
実はものが言えない社会のツールになっていっているのかもしれません。

なんだか暗いな。

2015年7月25日 (土)

リーガルサポート研修会

成年後見センター・リーガルサポートの研修会「リーガルサポートの役割と現在の状況について」を受講しました。5月に東京であった研修会のDVD視聴です。
昨年9月からリーガルサポート会員の後見事務での横領事件が相次いで発覚して、公益認定の取消しなどという話も出ており、法人の危機という認識から設定された研修会です。
不祥事の再発防止策として、法人本部から、「危険因子」顕在化に伴う原本確認と無作為抽出による原本確認という方針が出されており、6月にあった総会でも紛糾するなど、これが会内で物議を醸しております。
今回の研修会は、内容としてはこれら再発防止策の説明会というものであると受け取りました。
本部の考えをこうやって会員に伝えることは、まあ必要なことではありますね。
私も、この間の横領事件の発覚後の対応について少しリアルに認識することができてよかったと思います。
ただ、その上でやはり疑問が残りました。
一つは、公益社団法人からの離脱したらどうなるのか?ということについて、あまり納得のいく説明がなかったことです。
当法人の会員数、受託している後見等の事件数からいって、もし公益認定の取消しということになると、成年後見制度そのものにも大きな影響を与え、「大変なことになる」という説明があったのですが、何が「大変」なのか、よくわかりませんでした。
公益認定委員会の認識とこちらの認識とにズレがあるのではないかとも思えます。
つまり、同委員会は、「不祥事が再発しないこと」を求めているように思えるのですが、はっきり言ってそれは無理です。
監督のシステムというのは、不正があった場合にそれを発見するものではないかと思うので、そういう意味では認識のズレがあるのではないでしょうか。
再発防止策としては、例えば全件後見制度支援信託に付するということに行き着くのではないでしょうかねえ。
公益認定委員会からの当法人への期待もあるということですから、そういう期待にも応えたいという気持ちもありますが、本当に公益法人に留まる必要があるのか、シミュレーションがされてもよいのではないかと思いました。
もう一つは、原本確認ならば大丈夫なのか?ということでした。
これまで通帳等のコピーの提出としていたものを、原本を確認する必要があると変更することになったわけですが、その根拠は、コピーが精巧に変造されていたということでした。
本物と見分けがつかない程に細工されていたということですが、そこまで精巧に加工できるのであれば、原本を加工することもできるのではないか、と単純に思いました。
コピーよりはハードルが上がるのでしょうが、精巧な細工ができるのであれば、本質的な違いはあまりないように思えます。
原本確認の次には何が来るのだろうか?抜け道を見つけようと思えば恐らく見つかるでしょう。その繰り返しをしていくのでしょうか?
無駄な努力だと言うつもりはありません。そういう繰り返しをしないといけないのかもしれません。ただ、原本確認をすれば防げるということでないことは確かなのではないでしょうか。
結局、いろんなことのバランスの中で設定していくしかないわけで、絶対的な「再発防止策」を求められたら、「無い」と言うしかないと思うのです。
そんなことはわかってるよ!と叱られそうなことではありますが…

2015年7月14日 (火)

高校野球ハイライト

もえ、ひな(18才双子)、高3で、6月に部活を終了しましたが、今は高校野球ハイライトにはまっています。
なんせ、小学校からの友達が滋賀県中にいて、最終学年を迎えていますので、7月10日から始まった高校野球滋賀県予選が気になってしょうがないようです。
BBC(びわこ放送です。イギリスの国営放送ではありません。)で午後10時からその日の県予選のハイライトを放送していますが、録画して観ています。
ゆかりのチームの試合があると応援ファックスを送って、放送中に紹介されて、めちゃくちゃ喜んでます。
もえは、「背番号って打つ順番とは違うの?」と訳の分からんことを言っていますが、ともかく、高校最後の高校野球を楽しんでいるようです。
高校最後の夏。いい季節だな。みんな頑張れ。


2015年5月22日 (金)

月って沈むんですね

昨晩帰りに空を見たら、月がとってもきれいでした。
細ーい月だったんですけどね、斜め上にすごく明るい星があって、引き合うみたいで、幻想的でした。
西の空の低い所にあったんですけど、少し後に見たら沈みかけていました(赤く染まってこれも幻想的)。
いやあ、月って沈むんですね。宵のうちの月っていうのは昇るもんだと思ってました。
月も東から昇って西に沈むってことか(当たり前のアホなこと書いてますね)。
昔の人には常識だったんでしょうけど、空を見上げることの少なくなった現代っ子(私のこと)にはとても不思議に思えました。

2015年2月16日 (月)

私の干支

最近、ふと「1月1日って、なんで1月1日なんだろう?」という疑問が浮かびまして…。1年の区切り方にはどういう根拠があるのだろうか?ということなんですが。
で、調べてみると、あまり根拠はないみたいなんですね。私の参照した情報では、春分の日を3月20日頃にして逆算すると1月1日はこのあたりだという決め方がされたようです。
なーんだつまらない、って思いました。
昔の、太陽太陰暦では、朔日(ついたち)というのは新月を指すようですから、そちらの方が「元日」ということに意味があるように思えます。
旧暦(太陽太陰暦)では、2015年の元日は、新暦(太陽暦)の2月19日だそうです。
私の誕生日は、1月28日(太陽暦)なんですが、これって新暦と旧暦の元日の間ということになるんですよね。
干支って…、よくわからないですが、旧暦にスタンスを置いた分け方のような気がします。
今まで、寅年って思って疑うことがなかったんですが…。
私って、丑年ってことなんじゃないのかな?
あらら、53年目に気付いた事実。衝撃やわ。

より以前の記事一覧