クロスロード
守山の駅前にcross roadというバーがあります。
楽器が置いてある店です。
前から気になってたんですが、今日は思い切って入ってみました。
短歌を1首
cross road 久方ぶりの爪弾きは
和む家路に火照る左手
守山の駅前にcross roadというバーがあります。
楽器が置いてある店です。
前から気になってたんですが、今日は思い切って入ってみました。
短歌を1首
cross road 久方ぶりの爪弾きは
和む家路に火照る左手
9月28日の土曜日は,みゆ(6歳)の小学校の運動会でした。
この上ない良いお天気で,とても気持ちよく観覧することができました。
1年生のみゆの演技は「なめこダンス」で,これはなかなかキュートでございました。
運動会の花形はやはりリレーですね。リレーがあったのは3年生以上からでしたが,なかなか見ごたえがありました。
ラストは5,6年生の演技,旗体操と組体操です。
うまくできる子,できない子,いろいろありましたが,緊張した雰囲気の中で,見事なパフォーマンスを見せてくれて感動しました。
特に印象に残ったのは,「ピラミッド」が終わって,上に乗った子が,降りた時に,土台になって支えてくれた子の背中をポンポンとたたいているシーンでした。演技じゃないんですけどね。そういう子が何人もいました。
「ありがとう」ってい言ってるのか,「もういいよ,ご苦労さん。」って言っているのか,よくわかりませんけど。
とても心が温かくなりました。
昨晩のことですが,自治会の「ライトダウン」というイベントがありました。
午後8時から9時までの1時間,家の灯りを消して,節電について考えようというものです。
参加する世帯にはキャンドルが配られて,1時間の間,そのキャンドルの明かりを頼りに過ごします。
うちはオール電化なので,普段火を使うことがほとんどありません。チャッカマンもライターもなくて,誕生日のキャンドルを点けるのもいつもあたふたします。
今回も,8時になってもうまくキャンドルに火が点かず,ちょっと過ぎてからのライトダウンになりました。
暗闇をキャンドルで過ごす。大人にとってはちょっと面白い時間ですが,子どもの反応はさまざまでした。
みゆ(6歳)は,とりあえず暗いのは嫌なようで,「電気のある生活がいいわ。」って言ってました。
もえ(16歳),ひな(16歳)は,「暗闇のほうがなんか涼しい感じがするな。」とか大人なことを言っていましたが,ちょっとしたことで姉妹ゲンカが始まってしまいました。
キャンドルをはさんで一家の団欒という理想的な絵にはちっともなりませんでした。
まあ,現実はそんなものでございます。
けど,外で空を見上げて思いました。
町中の灯りが消えたらば,夜空はきっときれいでしょうね。
2月23日南草津にあるしが県民芸術創造館で,京都新聞滋賀本社主催による「新一年生のつどい」がありました。
本年度第2回守山市自殺対策連絡協議会がありました。現委員の任期はこの3月末までなので,私としては最後の会議ということになります。
商工会議所でのアンケートの結果報告があった関係で,現在の雇用状況についての意見が多く出ました。
ハローワークの方に拠ると,やはり現在の雇用状況はなかなか厳しいようです。しかし,「諦めなければ,皆さん最後には就職をしています。」とおっしゃっていました。
心の悩み相談ボランティア「聴かせてホットラインの会」,守山市社会福祉協議会で,心の悩み相談ダイヤル「聴かせて!ホットライン」という取り組みがされているそうなので,紹介をしておきます。
1月27日(日)に,守山市のほほえみセンターで“スゴリンピック”という催しがあって,みゆ(6歳)を連れて行って来ました。
大学の授業の一環として龍谷大学の学生さんが企画したもので,子どもたちに体を動かす遊びの楽しさを知ってもらおうというのが趣旨だそうです。
3人でグループを組んで,1から3までの目が出るサイコロを振って,双六のように出た目の数だけ進んで行きます。止まったところで指定されている競技(ゲーム)を行って,その成績に点数をつけて,全部の合計点を競うという遊びです。
↑はじめる前の説明を聞く子どもたち。結構真剣です。
ぐるぐるバット,縄跳び,反復横とび,たたいてかぶってジャンケンポン,スプーンレース,新聞ジャンケン…
無茶苦茶楽しそうでした。
みゆは,もうすぐ小学校なので,幼児の採点基準だと結構な好成績になるようです(採点はまあテキトーな感じではあるのですが)。
途中のランキングでは,暫定2位!
最終的には6位に入って,10人が貰えるメダルを獲得しました。
みゆはすごい喜んでました。
競技の合計点ですから,競技をたくさんやったほうが点数は高くなります。どの競技ができるか,どれだけできるかはサイコロ任せ。偶然性が多いです。
でも,点数をつけて,順位をつけて,上位になったらやっぱり嬉しい。
とってもステキな体験だったんじゃないかと思います。
龍谷大学の学生さんは20人近く来られて,一生懸命運営に取り組んでおられました。
楽しいスゴリンピック,ありがとうございました。
最近図書館をよく利用しています。それで,なんとなくインターネットでホームページを探したら,ありました。守山市立図書館
資料の検索もできます。ちょっと気になっている本を検索してみたら,意外に置いてあるものだなと感心しました。
図書館に行かなくても手元のパソコンで本の有る無しが確認できるのは,ちょっと便利な感じがします。
図書館でパスワードをもらってID登録をすると,パソコンから予約もできるし,自分が今借りている本の一覧も見られます。
居ながらにして蔵書に手が届きそうで,なかなかいい。
ページのつくりが今一というか,自分が見たい画面にどうやったらたどり着けるかがちょっとわかりにくいのが難点ではあります。
今日は午前中,もえ(15歳),ひな(15歳)の中学校の文化祭を観に行きました。
守山市民ホールのステージで,午前中は文化祭(発表会),午後から「レインボーフェスティバル」(合唱コンクール)というプログラムです。
さわりん(妻)と,午前中のほうだけ観に行きました。
なかなかよくできており,面白く鑑賞させてもらいました。
「落語を普及させたい」という男の子,漫才を演じてくれた女の子。パワーポイントを使っての発表も堂々としたものです。
今時の子達は大したものだなと感心しました。
生徒会によるオープニングの劇,なんとかレンジャー。もえ,ひなは黄色と緑を着てます。
沖縄修学旅行のレポート。
ギターと琴で演奏された「三線の花」,とてもよかった。
ひな,久々のダンス。写真はボケてよくわかりませんが。
なかなか楽しそうでした。
NHK夏季巡回ラジオ体操,行きました。
朝5時半に起きて,徒歩で市民運動公園に。
影が長いねー。
開始前はこんな感じ。
2500人ぐらい集まったそうです。
宮本市長あいさつ。
リハーサル
本番中
体操指導は西川さん,ピアノ伴奏は幅さんでした。
3人ずつの交代でされているみたいですね。とはいえ,夏休み中毎朝毎朝大変ですね。
生放送なのですごい緊張すると思いますが,とても慣れた進行で,プロだなー。
みゆ(5歳)は,朝起こそうとすると「無理!」と拒んでいましたが,おばあちゃん(私の義母)に連れられてなんとか参加しました。
珍しい体験と清清しい朝を得られました。スタッフのみなさま,ありがとうございました。
あと,もらった記念品はこれ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |